昔の女
三島霜川

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)埃深《ほこりふかい》い北向の家である。

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)親子|四《よ》人

[#]:入力者注
(例)しちりんやらがしだらなく[#「しだらなく」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ウヨ/\してゐた。
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 埃深《ほこりふかい》い北向の家である。低い木ッ葉屋根の二軒長屋で、子供の多い老巡査が住み荒して行ッた後《あと》だ。四畳半と三畳と並んで、其に椽が付いて南に向ッてゐる。で日は家中に射込むて都《すべ》て露出《むきだ》し……薄暗い臺所には、皿やら椀やら俎板やらしちりんやらがしだらなく[#「しだらなく」に傍点]取ツちらかツてゐるのも見えれば、屡《よ》く開ツ放してある押入には、蒲團綿やら襤褸屑《ぼろくず》やら何んといふこともなくつくね[#「つくね」に傍点]込むであるのも見える。障子は夏、外《はづ》したまゝで、残らず破れたなり煤けたなりで便所の傍《わき》にたてかけ[#「たてかけ」に傍点]てある。もう朝晩は秋の冷気が身に沁むほどだといふに、勝見一家の倦怠とやりツぱなし[#「やりツぱなし」に傍点]は、老巡査一家の其にも増して、障子を繕ツて入れるだけの面倒も見ない。雨でも降るとスッカリ雨戸を閉切《しめき》ツて親子|四《よ》人|微暗《ほのぐら》い裡《なか》に何がなしモゾクサしていじけ込むてゐる。天気の好い日でも格子戸の方の雨戸だけは閉切《しめき》ツて、臺所口から出入してゐる。幾ら水を換へて置いても、雨上《あめあが》りには屹度、手水鉢《てふづばち》の底に蚯蚓が四五匹づゝウヨ/\してゐた。家が古いから屋根から流れ込むのであらう。主人の由三は、卅を越した年を尚《ま》だ独身で、萬事母親に面倒を掛けてゐた。
 由三は何処に勤めるでもない。何時も何か充《つま》らないやうな、物足りぬ顔で大きな古|机《づくえ》の前に坐り込むでゐるが、飽きるとゴロリ横になツて、貧乏揺をしながら何時とはなく眠ツて了ふ。何うかすると裏の田園に散歩に出掛けることもある。机の上には、いかな日でも原稿用紙と筆とが丁と揃ツてゐないことはないが、それでゐて滅多と原稿の纒ツた例《ためし》がない。頭がだらけ[#「だらけ」に傍点]きツて、正體がないからだ。
 今日も由三は十一時頃に起きて、其から二三時間もマジリ/\してゐて、もう敷島の十二三本も吸ツた。吸殼は火鉢の隅に目立つやうに堆《かさ》になツて、口が苦くなる、頭もソロ/\倦《たる》くなツて來て、輕く振ツて見ると、后頭が鉛でも詰めてあるやうに重い。此うなると墨を磨るのさへ懶《ものう》い、で、妄《むやみ》と生叺《なまあくび》だ。臺所|傍《わき》の二|畳《じよ》でも母親が長い叺をする……眼鏡越しに由三の方を見て、
「隣りのお婆さん、何うなすツたかナ。」と獨言《ひとりごと》のやうにいふ。返事がなかツたので、更に押返して
「亡《な》くなツたかナ。」
 と頼りなげな聲だ。
「何うだツて可いぢやありませんか、他《ひと》のこと。」
 由三はうるさ[#「うるさ」に傍点]ゝうに謂ツて、外《そと》を見る。青《あを》い空、輝く日光《にツくわう》……其の明い、静な日和《ひより》を見ると、由三は何がなし其の身が幽囚でもされてゐるやうな感じがした。
「でも怖《こわ》いからノ。」と母親は重い口で染々《しみじみ》といふ。
「氣を付けてさへゐたら大丈夫です。」
「其は然うだがノ。」と不安らしい。
「大丈夫ですよ。赤痢といふものは、氣を付けてさへゐたら、決して罹りもしなければ、傳染するものではありません。」
「然うかノ。」
 と謂ツて母親は黙ツて了ツた。隣りの婆さんといふのは、赤痢に罹ツたのを一週間も隱匿《かく》してゐて、昨日の午後避病院に擔込《かつぎこ》まれたのであツた。避病院は、つい近所にある。坐ツてゐても消毒室の煙突だけは見える。
「嫌だノ。」と母親はまた心細さうに、「今年は能く人が死なツしやるナ。気候の悪い故でもあるかノ。」
 と謂ツて小聲で念佛を稱へる。
「そりや死にもするけれど、生れた家《とこ》も随分あるさ。」
 と由三はお産のあツた家《うち》を六軒ばかり數へた。そして、「此の長屋中にだツて、春から三人も生れたぢやありませんか。」
 と言《い》足した。近所から傳染病が出た故《せい》でもあることか、其處らに人が住むでゐるとは思はれぬやうに静だ。其の静な中《なか》に、長屋の隅ツこの方から、トントン、カラリ……秋晴の空氣を顫はせて、機《はた》を織る音かさも田舎びて聞えて來る。
 由三[#「由三」は底本では「山三」]は眼を瞑《つぶ》ツて、何んといふ纒《まとまり》のないことを考出した。「此うしてゐて何うなるのだ。」と謂ツたやうな佗しい感じが、輕く胸頭《むなさき》を緊付《しめつ》ける。
 母親は何やらモゾクサしてゐて、「私《わし》もナ、ひよツとすると、此の冬あたりは逝《い》くやも知れンてノ。」と他言《ひとごと》のやうに平気でいふ。
 由三は恟《ぎよ》ツとして眼を啓けた。
「え、何うして?……」と詰《なじ》るやうにいふと、
「理窟はないけれどナ、何んだか其様な氣がしてならんでね。」
「今死んで何うするんです。」
「何うするツて、壽命なら爲方《しかた》がないではないかノ。」
と淋しく笑ふ。成程然ういふ母親は、此の秋口から慢性の腎臓病に罹ツて、がツくり弱込《よわりこ》むで來た。顔にも手足にも、むくみ[#「むくみ」に傍点]が來て、血色も思切ツて悪くなツた。で何事に依らず氣疎《けうと》くなツて、頭髪《かみ》も埃に塗《まみ》れたまゝにそゝけ[#「そゝけ」に傍点]立ツて、一段と瘻《やつれ》が甚《ひど》く見える。そして切《しきり》と故郷を戀しがツてゐる。國には尚だ七十八にもなる生みの母が活きてゐるのでお互に達者でゐる間《うち》に一度顔を合はせて來たいといふのであツた。
 別れてから十四年にもなる。母親には故郷が甚だ遠くなツてゐた。で自分にも告々と老が迫ツて來るのにつれて、故郷の老母を思ふ情が痛切になツて、此の四五年|北《きた》の空《そら》をのみ憧れてゐる。由三は能く其の心を了解してゐた。そしてウンと氣張ツて、歸國させるだけの金を作らうと奮發しても見るのであツたが、何時も何か眼前の事情に計画を崩されて其が成立たずに了ふ。一《ひと》ツは底疲《そこづかれ》のしてゐる由三の根氣の足りぬ故《せい》もあツたらう。近頃では、由三はもう、歸國させるといふことを考へるのも懶《ものう》くなツた。其を考へたり言出されたりすることが嫌《いや》で/\耐らぬ。して何うかすると母親の顔を見るさへ不快でならぬこともあツた。
 話が途断れると、屋根の上をコト/\と鴉の歩き廻る音がする……由三は鉛《なまり》のやうな光彩《ひかり》すらない生涯を思浮べながら、フト横に轉がツた。天床、畳、壁、障子、襖、小さな天地ではあるけれども、都《すべ》て敗頽《はいたい》と衰残《すゐざん》の影が、ハツキリと眼に映る。と氣が激しく燥々《いら/\》して來て凝如《じツ》としてゐては、何か此う敗頽の氣と埃とに體も心も引ツ括めて了ふかと思はれて、耐《たま》らなく家にゐるのが嫌になツて來た。淋しいといふよりは、空乏の感じが針のやうに神經をつゝく。それでも思切ツて家を飛出す踏切もなかツた。
「もう何うすることも出來なくなツて了ツたんぢやないか。」
 圧されてゐるやうな心地だ。ドン底に落ちてゐるといふ悲哀が襲ふ。
濕氣のある庭には、秋の日光が零《こぼ》れて、しツとり[#「しツとり」に傍点]と閃いてゐた。其處には青い草が短く伸びて、肥料も遣らずに放《ほ》ツたらかしてある薔薇と宮城野萩の鉢|植《うえ》とが七八《ななやつ》並んで、薔薇には、小さい花が二三輪淋しく咲いてゐた。隅の方には、葉の細い柿の樹が一本、くの字|形《なり》にひよろりとしてゐる。實《な》らぬ柿の樹だ。其の下に地を掘ツた向ふの家の芥溜が垣根越しに見える。少し離れて臺所も見える。其れも長屋で、褓襁《おしめ》の干してあるのも見えれば、厠も見えて、此方《こツち》では向ふの家の暴露された裏を見せつけられてゐるのであツた。向ふの側にも柿の樹があツて、其には先ツぽの黄色になつた柿が枝もたわゝに實《な》ツてゐた。柿の葉は微《かすか》に戰《そよ》いで、チラ/\と日光《ひかげ》が動く。
 由三は何時かウト/\してゐた。ホガラ/\した秋の暖さが體に通ツて、何んだか生温《なまぬる》い湯にでも入ツてゐるやうな心地《こゝち》……、幻《うつゝ》から幻へと幻がはてしなく續いて、種々《さま/\》な影が眼前を過ぎる、……只《と》見《み》ると、自分は、ニコライ堂のやうな高い/\塔《たふ》の屋根に登ツて躍《をど》ツたり跳たりしてゐる。其の下に幾百千とも知れぬ顔がウヨ/\して其の狂態を見物してゐる。何《いづ》れも冷笑の顔だ。其に激昂して、いよ/\躍り狂ふ……、かと思ふと、足を踏滑らして眞ツ逆さま!……、落ちたかと思ふと落ちもしない。翼が生えたやうに宙にフワ/\して、何か知ら金色《こんじき》の光がキラ/\と眼の先に煌《きらめ》く。と、其が鋭利な刄《は》物になツて眼の中に突ツ込むで來る。其處で幻が覺めかゝツて、強く腕の痺《しびれ》を感じた。腕を枕にしてゐるからだと氣が付いたが、それでゐて寢返りを打つことも爲《し》なかった。痺れるだけ痺れさせて置く氣だ。指先から肘にかけて感覺も何もなくなった頃に、由三は辛而《やツと》眼を啓けた。
 痺れきツた腕を摩りながら、徐《やを》ら起|上《あが》りざま母親はと見れば、二畳に突ツ俯したまゝスウ/\鼾《いびき》を立てゝゐる。神棚、佛壇、時計すらない家は荒涼してゐた。
由三は何がなし小腹が立ツて來て、「阿母さん。」
 と慳貪[#「慳貪」は底本では「慳貧」]に呼掛けた。そしてツト立起りながら、ドシンと畳を踏鳴らした。別に用もなかツたが、たゞ起きてゐて貰ひたかツたのだ。フラ/\と椽に出て見る。明《あかる》い空《そら》、明い空氣、由三は暗い心の底の底まで照らされるやうな感じがした。
「出掛けて見やうかナ。」
と思ツて机《つくゑ》の前へ引返すと、母親は鈍《にぶ》い眼光《まなざし》で眩《まぶ》しさうに此方《こツち》を見ながら、
「何けえ。」とノロ/\いふ。
「何ツて、もう晝寢《ひるね》をする時節でもないでせう。」と皮肉に謂ツて、「私、些《ちよつ》と本郷まで行ツて來ますよ。」
「本郷まで……、何《なに》しにノ。」
「肉でも購ツて來やうと思ツて…。」
「肉をナ。」
「え、少時《しばらく》肉の味を忘れてゐますからね。」
 由三の眼には今肉屋の切臺の上にある鮮紅な肉の色がハッキリと見えて、渇いた食慾は切に其を思ふ。で思切ツて家を出ることにしたが、一《ひと》ツは荒れきツた胸に賑な町の空気でも呼吸させたらばと思ツたからだ。
 少時《しばらく》すると由三は、薄茶のクシャ/\となツた中|折《をり》を被ツて、紺絣《こんがすり》の單衣《ひとへ》の上に、丈《たけ》も裄も引ツつまツた間に合せ物の羽織を着て、庭の方からコソ/\と家を出た。何やら氣が退《ひ》けて、甚く其處らを憚りながら、急足で長屋の通路を通り抜けると……兩側に十軒の長屋が四軒まで空家《あきや》になってゐて、古くなツた貸家札は、風に剥がれて落ちさうになツてゐた。井戸の傍《わき》を通ると、釣瓶も釣瓶|繩《たば》も流しに手繰り上げてあツて、其がガラ/\と干乾《ひから》びて、其處らに石|灰《ばい》が薄汚なくこびり[#「こびり」に傍点]付いてゐた。
 避病院の横手を通ツて、少し行くと場末の町となる。其處で病院に擔込む釣臺に出會《でツくわ》した。石灰酸の臭がプンと鼻を衝《つ》く。由三は何んとも謂はれぬ思をしながら、と、振向いて見ると、蔽の下に血の氣を失ツた男の脚が見えた。足の裏は日に照ツて変に白くなツてゐた。少時《しばらく》行くと、路の兩側に墓場がある、××寺第三號墓地と書いた札などが
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング