点]して挨拶をするといふ始末。家はと訊くと、越ケ谷の方に行ツてゐるといふ。そこで些と立話に一家の事情を訊くと、那《かれ》から間もなく父は死んで了ふ、婿といふのが思ツたより意久地がなくツて、到底一家を支へて行く力がなかツたばかりか、病身で稼が思ふやうでないで、家が始終《しよつちゆ》ゴタ/\する。するうちにお兼は定連の一人と出來て神戸の方へ駈落ちして、彼方で世帯を持つ。家は益々遣切れ[#「遣切れ」は底本では「遺切れ」]なくなツて、遂々《とう/\》世帯を疊むで了ふ、芳坊《よしぼう》は川越の親類に預かツて貰ふ、母親は東京で奉公することになる、自分等は世帯を持つ工面の出來るまで越ケ谷に引込むことになツて、一家は全く離散の運命に陥ツて了ツた。して今日は、母親が奉公先で病ついたといふとで、取る物も取りあえず久しぶりで東京に出て來たとのことであツたが、然ういふ自身も、世帯の瘻か、それとも病氣か、頭髪は地色の見えるまで薄くなり、顔も蒼ざめて、腫物の痕の見えた首筋には絹のハンケチを巻付けてゐた。そして聲は變に喉に引ツ絡むで、色も匂も失せた哀な姿となツてゐた。
 由三は只聞いたまゝで別れて、格別同情も寄せな
前へ 次へ
全31ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング