赤煉瓦の建物、埃に塗された白堊、破れた硝子窓、そして時々耳をつんざくやうに起る破壊的の大響音……由三は其の音其の物象に、一種謂はれぬ不愉快と威壓を感じながら、崩れかツた長い長い土塀に沿ツて小石川の方に歩いた。眞砂町、田町、川勝前から柳町にかけて、其の通には古道具屋が多い。由三は道具屋さへあると、些と覗いて見たり立停ツて見たりする癖がある。別に購ふ氣もないが、値段《ねだん》づけてもしてあると其も見る。カン/\日の照付るのを嫌ツて、由三は何時か日の昃ツた側を歩いてゐた。
フト小さな古道具屋の前で立停ツた。是と目に付く程の物もない、がらくた物[#「がらくた物」に傍点]ばかりコテ/\並べ立てた店である。前通には皿や鉢や土瓶やドンブリや、何れも疵《きず》物の瀬戸類が埃に塗れて白くなつてゐた。漆の剥げた椀も見える。其の薄暗《うすぐら》い奥の方に金椽の額《がく》が一枚、鈍[#「鈍」は底本では「鋭」]《にぶ》い光を放《はな》ツてゐた。紫の羽織を着た十五六の娘の肖像畫だ。描寫も色彩も舊式の油繪で、紫の色もボケたやうになつて見えたが、何か熟《じツ》と仰ぎ見てゐるやうな眼だけは活々《いき/\》としてゐた。頬《ほほ》、鼻、口元、腮《あご》、都《すべ》て低く輪廓が整ツて、何處か何んとかいふ有名な藝者に似て豊艶な顔だ。
「あヽ、那女《あれ》だ……」と由三の胸は急にさざめき[#「さざめき」に傍点]立った。
確に昔の女の顔だ。で由三は些と若い息《いき》でも吹込まれたやうな感じがして、フラ/\と裡《なか》に入《はい》ツた。微《かすか》に手先を顫はしながら、額を取上げて、左見右《とみか》う見してゐて、
「こりや若干錢《いくら》だね。」と訊ねた。聲が調子|外《はづ》れて、腦天《なうてん》からでも出たやうに自分の耳に響いた。
「其ですかえ、そりやね。」と些と言《ことば》を切ツて、「一圓卅錢ばかりにして置きませう。」と賣ツても賣らなくつても可《い》いといふ風で、火鉢の傍を動かずに此方《こつち》を見てゐる。年の頃四十五六、頬の思切つて出張《でば》ツた、眼の飛出した、鼻の先の赭い、顏の大きな老爺《おやぢ》だ。
「フム。」と少時《しばらく》黙ツてゐて、「負からんかね。」
「然うですね、澤山《たんと》のことは可けませんが……」とシブ/\立起《たちあが》ツて店に下りて來た。額を手に取ツた。して額椽の箔が何うの畫の
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング