[#「どきりツ」に傍点]とするやうな事が妄《むやみ》とあツた。また偶時《たま》には、うツかり[#「うツかり」に傍点]足を踏滑らして、川へ陥《はま》り田へ轉《ころ》げ、濡鼠《ぬれねずみ》のやうになツて歸ツた事もあツたが、中々其樣な事に懲《こり》はしない。自分は、螢の頃にさへなると、毎晩水の郷《さと》をうろつい[#「うろつい」に傍点]て夜《よ》を更《ふ》かしてゐた。
 そこで自分は、此の螢狩に就いて一つの談《はなし》を持ツてゐる。それは不思議な事柄として、永い間……大人《おとな》になツても尚《ま》だ譯の解《わか》らぬ疑となツてゐたので。前にも謂ツた通り、螢の出る季節《とき》にさへなると、自分は毎夜螢狩に出掛けて、必ず百匹位ゐ螢を捕《つかま》へて來た。ところが此の螢が一匹として、一晩と螢籠の中にゐて呉れなかツた。次の朝までには皆何處へか消えて了ツて、螢籠の中には草の葉だけが殘ツてゐて、其の骸《なきがら》さへ無かツた。
「何《ど》うも不思議だ」
 自分は、此樣な不思議な事は無いと思ツてゐた。
「何《ど》うなツて了《しま》うのだらう、豈夫《まさか》消えて了うのでも無からうけれども、何處《どこ》へ行くんだらう。逃《に》げるツたツて、逃口《にげぐち》が閉《ふさ》いであるのだから、其樣な事は無い筈《はず》だ。」
と思ツて種々《いろ/\》と考へて見たけれども、何《ど》うも解らなかツた。それで、
「螢といふ蟲は、籠の中へ入れて置くと、溶《と》けて了うのかしら?」
とも思ツてゐた。何しろ前の晩には一生懸命になツて捕《つかま》へて來たのだから、朝眼が覺《さ》めると直ちに螢籠の中を檢《しら》べて見たが、何時《いつ》の朝だツて一匹もゐた事が無い。で、隨分がツかり[#「がツかり」に傍点]もした。けれども捕《つかま》へる時の愉快な味が忘れられなかツたので、骨折損も充《つま》らないもあツたもので無い。自分は毎夜のやうに、螢征伐に出掛けた。
 或る晩の事、自分は相變らず、密《そつ》と家《うち》を脱出《ぬけだ》して、門の外まで出ると、
「おい、新一や、新一ぢゃないか。」
と呼止《よびと》める人がある。不意だツたから、自分はびツくり[#「びツくり」に傍点]して、
「だアれ……」と闇を透《すか》して見てゐると、
「私《わし》さ。」と確にお祖父樣《ぢいさま》の聲である。
「あツ……お祖父樣。」
「然《さ》うだ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング