臭だと謂ツてゐた。
 彼は此の臭を嗅ぎながら橋を渡りかけた。流は寒煙に咽《むせ》んで淙々と響いてゐた……微な響だ。で、橋板を鳴らす大勢の人の足音に踏消されて、大概の人の耳には入らなかツた。雖然《けれども》悠長な而《そ》して不斷の力は、ともすると人の壓伏に打勝ツて、其の幽韻は囁《さゝや》くやうに人の鼓膜に響く。風早學士は不圖《ふと》此の幽韻を聞付けて、何んといふことは無く耳を傾けた。それからまた何んといふこと無く川面《かはづら》を覗込むだ。流は橋架《はしげた》に激して素絹の絡《まつは》ツたやうに泡立ツてゐる。其處にも日光が射して薄ツすりと金色《こんじき》の光がちら[#「ちら」に傍点]ついてゐた。清冽《せいれつ》な流であツた。
 川面の處々に洲《す》があツた。洲には枯葦が淋しく凋落の影を示《み》せてゐて、埃《ごみ》や芥《あくた》もどツさり[#「どツさり」に傍点]流寄ツてゐた。其の芥を二三羽の鴉が啄《つゝ》き※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−中段21]し、影は霧にぼか[#「ぼか」に傍点]されてぽーツと浮いたやうになツて見えた。流の彼方《あツち》此方《こツち》で、何《ど》うかすると燦爛たる光を放つ……霧は淡い雲のやうになツて川面を這ふ……向ふの岸に若い婦《をんな》が水際に下り立ツて洗濯をしてゐたが、正面《まとも》に日光を受けて、着物を搾《しぼ》る雫《しづく》は、恰《まる》で水晶のやうに煌《きらめ》く。其の影はカツキリと長く流に映ツてゐた。兩岸の家や藏の白堊《はくあ》は、片一方は薄暗く片一方はパツと輝いて、周圍《ぐるり》の山は大方雪を被《かぶ》ツてゐた。
 此の光彩ある朝景色も、風早學士に取ツて、また何等の意味も價値も無いものであツた。それで機械的に一とわたり、ざツと其處らを見※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−下段4]して、さツさ[#「さツさ」に傍点]と橋を渡ツて了ツた。
 何處でも市中の橋際には、大概柳と街燈とを見受けるものだ。此の橋際にも其がある。柳はもう一とひらの葉も殘してゐなかツた。其の柳の下に、十五六の年頃の少女が林檎を賣ツてゐた。林檎は、背負籠の上に板を置いてコテ[#「コテ」に傍点]を並べてあツた。
 其は偶然の出來事ではあツたが、風早學士は不圖此の少女に眼が付いた。少女は、北國の少女に屡《よ》く見受ける、少し猫背のやうな體格で
前へ 次へ
全22ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング