第一流の科學者の著述に向ふことが肝要である。
かやうなものとして哲學を勉強しようとする人に勸めたい本は、私の乏しい知識の範圍でも、かなり多い。その一二の例を擧げると、例へばポアンカレの『科學と方法』その他である。マッハの如きも、マルクス主義流行の時代にはマッハ主義といつて輕蔑されたものであるが、見直さるべきものであると思ふ。少し方面を變へると、例へばクロード・ベルナールの『實驗醫學序説』である。更に社會科學の方面になると、マックス・ウェーベルの『科學論論集』の如きが先づ擧げられるであらうし、もつと方面を變へると、科學者とはいはれないにしてもゲーテの自然研究に關する諸論文の如きは勸めたいものである。
かやうに科學といつても範圍は廣いし、その上各々の科學は次第に專門化してゆく傾向をもつてゐるとすれば、哲學の研究が科學と結び附かねばならぬことは分るにしても、人間は萬能でない限り、どうしたらよいのかと問はれるであらう。その場合私はやはり自分に立脚すべきことをいひたい。一通り廣く見ることは必要であるが、何か一つの學科を選んで深く研究し、できるなら、專門家の程度に達するやうにしたいものである。哲學は普遍的なものを目差すのであるが、普遍的なものは特殊的なものと結び附いて存在する。抽象的に普遍的なものを求むべきではなく、特殊的なもののうちに普遍的なものを見る眼を養はなければならぬ。數學的物理學は近代科學の典型であり、それを知ることは大切であるが、すべての人の才能がそれに適するわけではなからう。しかし種々の自然科學及び文化科學の中には、何か自分に興味がもて自分に適するものがある筈である。ベルグソンは、數學や物理學はギリシア以來その基礎が定まつてをり、現代の科學として哲學において注目すべきものは生物學と心理學である、といつてゐるが、この意見の當否はともかく、彼の哲學が生物學の研究に負ふところの多いことは一般に認められてゐる。論理主義を唱へて心理主義を攻撃した新カント派の哲學が一時わが國に流行してから、哲學を學ぶ者が心理學を勉強するといふ、それ以前の日本ではむしろ常識として行はれたことが次第になくなつていつた。しかし最近のゲシュタルト心理學の如き、或ひはまたプラグマティズムの哲學と結び附いて發達してゐるアメリカの社會心理學の如き、哲學の研究者の顧みなければならぬものであらうと思ふ。更
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング