へば、一人の人間で全部の項目を書くとか、或る一定の学派に属する者のみが執筆するとかといふことが必要である。その場合には「辞書的客観性」は失はれるであらうが、読んで却つて面白く、また却つて有益でもある辞書が作られるであらう。さういふ意味で、弁証法的唯物論を基礎として出来たソヴィエットの百科辞典の如き、興味深いものがある。多数の学者の執筆に成る辞書においては各項目毎に署名して責任を明かにすることが例になつてゐるやうだ。然るに現在日本の多くの辞書を見ると、署名しなければならぬほど自己独自の見解を記したものは稀で、その殆どすべてが辞書的客観性を目標として書かれてゐる。外国の辞書においては署名したものはそれが堂々たる一個の論文で、研究的価値を持つてゐるのが多い。辞書の原稿にせつかく署名する以上、辞書的客観性を超えてかくの如くありたいものだと思ふ。
辞書的客観性を目標とした辞書のほかに、日本においても、もつと主観的な辞書が出来ても好からう。それは辞書を読み物として取扱ふ私などの特に望むところである。自己独自の立場に立つて、一人で辞書を書くといふやうなことが新たに試みられても面白からう。ヴォルテー
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング