自己を中心に
三木清

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](『都新聞』一九三九年一月九日)
−−

 まだ迷いはなかなか無くならないが、迷いながらもやや安心していられる年齢に私も達したように思う。
 人生の上でも、仕事の上でも、私はすでに多くのことを経験してきた。そして翻って考えるとき、私はやはり自分自身に還り、その上に腰を据えてやってゆくのほかないと思う。自分を中心にして仕事をしてゆくこと、それがけっきょく社会のために尽くすことになるのだと考える。自分というものを抽象して社会はないはずである。
 わが長期建設策はと問われて、私の答えていいたいのは、この自分自身に還って仕事をするということである。まず主体を確立するということが、長期建設の要件でなければならぬ。四囲の事情にただ引摺られていては長期建設はできない。自分で自分の仕事の設計をするという自主性を取り戻すことが今の私には特に必要である。
 しかし事実としては、外部からの強制がないと仕事はなかなかできないものだ。そこで私は雑誌連載という形式を選んでみたのである。『思想』に連載中の「構想力の論理」、『文学界』に書いている「人生論ノート」、それから新たに『知性』に書き始めた「哲学ノート」。今年はこれら三つの連載物をなるべく休まないで書き続けてゆくということがまず私の仕事である。わが長期建設策はさしあたりそこらにある。『構想力の論理』第一巻は、これまで書いた分を訂正増補して近々出版することになっている。全部で三巻になる予定であるが、これが完成すれば私の仕事にも多少基礎ができることになると思う。
 ドイツで下宿していたとき、当時ドクトル論文を書いていた宿の主人が私に向って、貴方は幾センチ本を書くつもりかと尋ねたことがある。それは分厚な本を嘲笑した冗談であったが、しかし分量も大切であると思う。ゲーテの全集など、いったい幾センチあるであろうか。大きな本を持ったときのどっしりした重み、あれはなかなか軽蔑することができないものだ。はやい話が、本屋の店頭にいろいろな雑誌が並んでいる場合、その積んだ高さが我々に対して大いに物を言うのである。自分の能力を小出しにしないようにすることが長期建設の要件でなければならぬ。同じ百円でも、これを小銭にくずして使って
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング