味を有することができる。それ故にランケの「私は唯それが如何に本来在つたかを示さうと欲する」といふ言葉が歴史的意識の本質を現はす限り、――それはたしかにそのやうな本質的な一面を現はす――ゲーテには歴史的意識が欠けてゐたと云つてよい。なぜなら本来在つた[#「在つた」に傍点]ものの認識は、それが一般に現在の生に対し促進的生産的な関係を有しない限り、それ自体としては彼にはどうでもよいことであつたから。然しながら他方、歴史の生命性の意識が現実的な歴史的意識の重要な要素であるべきである限り、ゲーテこそ十分に歴史的意識を有したと云はねばならぬであらう。歴史と生との関係を強調して、彼は、「我々が歴史についてもつ最も善きものは、それが喚《よ》び起す感激である。」と記した。
 尤も、我々はゲーテが徹頭徹尾芸術家、殊に詩人であつたことを忘れてはならない。従つて彼にとつて行為はもと社会的歴史的な実践といふよりも却て芸術家的な直観=造形=生産――かかる芸術的活動も固《もと》より広い意味においては行為に相違ない――を意味したのみでなく、本来の実践も主としてかくの如き形式のもとに捉へられた。我々はゲーテを、しばしば
前へ 次へ
全62ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング