みつけた。
「何を申す、世迷言《よまいごと》を――」
 その声の下から
「御尤《ごもっと》もでござります。お叱りは承知致しております。人様にも、誰にもいえぬ、奇怪な事がござりますゆえ、未だ、一言も申しませぬが、貴下《あなた》へ、せめて――」
「たわけたことを申すなっ」
 八郎太は、七瀬が夢のような事をいい出したので、怒りに顫《ふる》えてきた。常は、こんなではないのに、余り大事の役目で、少しどうかしたのではないか、と思った。
「然し、父上――母様、もう少し詳しく、腑に落ちるようにお話しなされては」
 と、小太郎が取りなした。
「黙れ、そちの知ったことではない」
「然し」
「黙らぬか」
「はい」
 小太郎は立上った。益満を呼ぶより外にないと思った。そして、玄関の次の間に行って、妹の深雪に
「すぐ益満を呼んで――母が戻って来たからと」
 深雪の背を突くようにして、せき立てた。

「――形を、見極めもしませずに、話のできることではござりませぬが、確かに、この眼で見たにちがいござりませぬ。急に、御部屋の中が暗くなりまして――齢の頃なら四十余り、その面影が、牧仲太郎様に、似ておりましたが――」

前へ 次へ
全1039ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング