、凄い、怪しい力と、光に輝いていた。灰土色に変るべき肌は、澄んだ蒼白色になって、病的な、智力を示しているようであったし、眉と眉との間に刻んだ深い立皺は、思慮と、判断と――頬骨は、決心と、果断とを――その乱れた髪は、諸天への祈願に、幾度か、逆立ったもののように薄気味悪くさえ、感じられるものだった。
 骨立った手で、駕を掴みながら、よろめき出たのを見ると、玄白斎は、憎さよりも、不憫《ふびん》さが、胸を圧した。
(よく、こんなになるまでやった。お前ならこそ、ここまで、一心籠めてやれるのだ)
 唯一人の、優れた愛弟子に対して、玄白斎は、暫くの間
(死んではいけないぞ。お前が、死んでは、この秘法を継ぐものがない)
 と、思って、痛ましい姿を、ただ、じっと眺めていた。
 牧は、俯向いて、よろよろとしながら、腰掛のところまで行くと、左右へ
「よろしい」
 と、低く、やさしくいった。
「大丈夫でござりますか」
 牧は頷いた。そして、腰掛へ、両手をついて、玄白斎に叩頭をした。
「御心痛の程――」
 これだけいうと、苦しそうに、肩で、大きい呼吸をした。
「某――今度のこと――先ず以て、先生に、談合申し上げん所存にはござりましたが――さる方より――火急に、火急に、との仰せ、心ならずも、そのまま打立ちましたる儀、深く御詫び申しまする」
 牧は、丁寧に、頭を下げた。
「ちと、聞いたことがあってのう」
 玄白斎は、やさしくいって、髯を撫でた。
「はい、何んなりとも」
「奥へ参らぬか」
 飽津が
「牧殿、ちと、御急ぎゆえ――」
「手間はとらせぬ」
「いや、然し――」
 牧が、頭を上げて
「斎木、奥まで、頼む」
 腰掛に手をついて、立上ると、よろめいた。貴島が
「危い」
 と、呟いて、支えた。

「おお、和田も、高木も――」
 牧は、奥の部屋の中の二人を、ちらっと見ると、すぐ微笑して声をかけた。二人は、一寸、狼狽して、軽く、頭を下げた。
「御苦労をかけた」
 斎木と、貴島が、牧を案じて、部屋に近い上り口に待っているのへ、こういって、手を振って、あっちへ行けと、命じた。そして、膝へ手を当てて、大儀そうに坐った。暫く、四人は、そのままで黙っていたが
「烏帽子で、護摩壇の跡を見た」
 と、玄白斎が、口を切った。牧は頷いた。
「お前の外に、あれを、心得ておる者はない」
 牧は、又頷いた。
「そうか?」

前へ 次へ
全520ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング