と、さえいった。だが、牧は
「老師を罰するが如き邪念を挟んでは、兵道の秘呪は、成就致しませぬ」
 と、答えた。然し、玄白斎が、牧を追いかけていると知っている人々は、牧の、厳粛な、自分を棄てて、主家のために祈っている、凄惨な様を見ると、それを邪魔する玄白斎が憎くなってきた。
 奥の間に、人影が動いたので、人々が一斉に見た。だが、それは、婆が立つ姿であった。が、すぐ婆の後方に――白い髯が、玄白斎が、独りで、ずかずかと出て来た。土間に立っている山内が、睨みつけているのを、平然と、横にして、狭い表の間――駄菓子だの、果物だの、草鞋、付木、燧石、そんなものを、埃と一緒に積み上げてあるところへ来て、立ったまま
「貴島、斎木」
 と、呼んだ。
「老先生、御壮健に拝します」
 二人は、御叩頭をした。
「牧は?」
「はい」
 飽津が、玄白斎の前へ行った。
「加治木老先生、拙者は、島津豊後、用人、飽津平八と申します。牧殿は、大任を仰せつけられて、連日の修法を遊ばされ、只今御疲労にて、よく、御眠《おやす》み中でござります。御用の趣き、某代って、承わりましょうが、御用向きは?」
「いや、御丁寧な御挨拶にて、痛み入る。余人には語れぬ用向きでのう」
「ははあ」
 飽津が、何かつづけようとした瞬間、玄白斎が
「牧っ、出いっ」
 と、大声で、呼んだ。
「玄白じゃっ」
 土間の、山内が、刀へ手をかけて、つかつかと、近づいた。斎木が、眼と、手とで押えて
「老先生っ」
 と、叫んだ時、駕の中から
「先生」
 低い、元気の無い、皺枯《しわが》れた声がして、駕の垂れが、微かに動いた。

 貴島が駕へ口をつけて
「垂れを、上げますか」
 と、聞いた。
「出してもらいたい」
「然し――」
 垂れが、ふくらんで、細い手が、その横から出た。人々が周章てて手を出して、集まった。飽津が
「牧氏、その御身体で――」
 と、いった時、牧は、痩せた脚を、地につけて、垂れの下から、頭を出していた。駕につかまり、人々の手にささえられながら、斎木と、貴島に、左右から抱えられて、牧は駕から立上った。
 玄白斎は、牧の顔を、じっと、睨んでいた。三月余り前に、一寸見たきりで逢わない彼であったが――何んという顔であろう。それは、身体の病に、痩せた牧でなく、心の苦しみに、悩みに、肉を削った人の面影であった。力と、光の無くなるべき眼は、却って
前へ 次へ
全520ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング