んで近づく音と、話声とが聞えて来た。
和田と、高木とが、眼を見合せてから、玄白斎を見ると、前のまま、俯向いて、眼を閉じたきりであった。爺が、表へ出て、下を眺めて、すぐ入って来た。そして
「婆、ござらしたぞ」
と、云った。
「先生、芋粥が――」
玄白斎は、頷いた。そして、眼を開いて、身体を起して
「わしには判らん――」
と、呟いた。
「何が?」
「いや、食べるがよい」
三人が、茶碗へ手をかけると、表が、騒がしくなった。
馬上の士が一人、駕が一梃《いっちょう》、人々は、悉く脚絆掛けで、長い刀を差していた。茶店の前で立止まって、すぐ腰かけて、脚を叩いた。
「疲れた」
と、一人は、股を拡げて、俯向いた。
「爺、食べる物があるか」
「芋粥なら丁度出来ておりますが、あのお髯の御武家衆は貴下方のお連れではござりませぬか」
「お髯の――幾人?」
「御三人」
侍は、首を延して、奥を覗いたが、襖で何も見えなかった。士は、土間から出て、軒下の腰掛にかけている一人に
「斎木」
「うむ」
「玄白斎が、参っておるらしい」
低い声であったが、こう云うと同時に、人々は、動揺した。
「玄白斎が――」
と、一人が怒鳴った。馬上の士が、馬から降り立って、土間へ入って来て、三人の草鞋《わらじ》を見ると
「これは?」
と、爺の顔を、咎めるように、鋭く見た。
「はいはい、これは、奥にいられます、三人の、お侍衆の――」
「三人の?」
「御一人は、御立派な、こんな――」
爺は、髯を引張る真似をした。
家老、島津豊後の抱え、小野派一刀流の使手、山内重作が
「斬るか」
と、大きい声をした。斎木と、貴島が
「叱《し》っ」
眼で押えて、頭を振った。重作は、二人を、じろっと見て、土間へ入って、突っ立った。
馬から降りた侍は、豊後の用人、飽津《あくつ》平八で、七日、七ヶ所の調伏を終り、大阪蔵屋敷へ、調所笑左衛門を訪いに行く、牧仲太郎を、国境まで、保護して来たのであった。
玄白斎が、自分一人で、牧を追うのとちがって、牧を保護するためには、家老も、目付もついていた。烏帽子岳から、牧の足跡を追って城下へ入り、高木市助をつれて、大箆柄《おおえがら》山へ向ったとき、もう目付の手から、牧へ、玄白斎の行動は、報告されていた。豊後は、手紙で
「玄白斎が、修法の妨げになるなら、何うでも、処分するが――」
前へ
次へ
全520ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング