見つめて
「他言する事ならぬぞ」
 七瀬が
「まあ、よかった。よく、見つかったねえ、床下といっても、広いのに――」
「お兄様――蜘蛛の巣が――」
 深雪が、小太郎の頭から糸をつまみ上げた。八郎太は、人形を旧《もと》のように包んで、膝の上へ置いて、何か考えていた。
「これで、母も安心できました。ほんとに、大手柄――」
 そういう七瀬の顔を、睨みつけて
「支度」
「お出まし? この夜中に」
 七瀬が、恐る恐る聞くと
「名越殿へ参る」
 七瀬が立上った。綱手も、深雪も、折角の小太郎の手柄を、一言も称めもしない父へ不満であったが、小太郎は、父の厳格な気質から見て、口へ出しては称めないが、肚の中では、よく判っているのだと思った。だが、何んだか物足りなかった。
 七瀬は、次の間の箪笥《たんす》を、ことこと音させていたが
「お支度が出来まして、ござります」
 八郎太は、箱を置いて
「元のように入れておけ」
 と、小太郎へやさしくいって立上った。

  第一の蹉跌

 丸木のままの柱、蜘蛛の巣のかかった、煤まみれの低い天井、赭《あか》っ茶けた襖――そういう一部屋が、崖に臨んだところに、奥座敷として、建てられてあった。その大きい切窓から、向うの峰、下の谷が眺められて、いい景色であったが、仁十郎が、疲労によろめいて、どかりと腰を降ろすと、座敷中がゆらめいたくらいに危《あやう》くもあった。
 茶店の爺が、早朝からの客を、奥へ通して、軒下に立てかけてある腰掛を並べて、店ごしらえをしていた。婆は、土間の、真暗な中で、竈の下を吹きながら、皺だらけの顔だけを、焔のあかりに浮き上らせていた。
「霧島、韓国《からくに》、栗野――」
 玄白斎は、眼を閉じて、髯をしごきながら、呟いた。仁十郎が
「間根ヶ平で、七ヶ所――牧殿のお力なら、調伏は、成就《じょうじゅ》致しましょうな」
 玄白斎は、暫くしてから
「是非も無い」
 それも、元気の無い、低い声であった。
「婆あ――粥《かゆ》は未だ出来んか」
 市助が、土間へ、声をかけた。
「はい、只今、すぐ、煮えますから――」
 三人が、牧を追って、牧の修法している山々を調べてから、もう二十日近くなっていた。日数の経った修法の跡から、だんだん、追いつめて、昨日、修法をした跡だと、判断できたのが、栗野山の頂上であった。玄白斎は、それを見て
「間根ヶ平が、最後の修法場で
前へ 次へ
全520ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング