いて行った。
泥人形
常磐津富士春は、常磐津のほか、流行唄も教えていた。
襖を開けた次の間で、若い衆が、三人、膝を正して
[#ここから3字下げ]
錦の金襴、唐草模様
お馬は栗毛で、金の鞍
さっても、見事な若衆振り
[#ここで字下げ終わり]
「そう――それ、紫手綱で」
富士春は、少し崩れて、紅いものの見える膝へ三味線を乗せて、合の手になると、称めたり、戯談《じょうだん》をいったりして、調子のいい稽古をしていた。
表の間の格子のところで、四人の若い衆が、時々富士春を眺めたり、格子の外に立っている人を、すかして見たりしながら、四方山《よもやま》話をしていた。
「その毛唐人がさ、腰をかけるってのは、膝が曲らねえからだよ。膝さえ曲りゃあ、ちゃんと、畳の上へ坐らあね」
南玉が、表の格子をあけて、提灯の下から
「今晩は――益満さんは?」
「まだ見えていないよ」
「そうかい、もう見えるだろうが、見えたら、これを渡して」
と、風呂敷包を置いて、出かけようとする後姿へ
「先生、一寸一寸」
「何か用かの」
「毛唐の眼玉の蒼いのは、夜眼が見えるからだって、本当かい?」
「話説《わせつ》す。目の当り、奇々怪々な事がありやした」
「又、諸葛孔明が、とんぼ切りの槍を持ってあばれたかの」
「怎生《そもさん》、これを何んぞといえば、呼遠筒と称して、百里の風景を掌にさすことができる、遠眼鏡の短いようなものでの。つまり、毛唐人の眼は夜見える代りに、遠見が利かん。一町先も見えんというので発明したのが、覗眼鏡に、呼遠筒、詳しくは、寄席へ来て、きかっし」
南玉が出て行くと
「八文も払って、誰が、手前の講釈なんぞ聞くか」
富士春の稽古部屋では、時々、小さい女が出入して、蝋燭の心を切った。
「この流行唄は、滅法気に入ったのう。俺の宗旨は、代々山王様宗だが、死んだら一つ、今の合の手で
[#ここから3字下げ]
お馬は栗毛で
金の鞍
[#ここで字下げ終わり]
ってんだ」
富士春が、媚びた眼と、笑いとを向けて
「お静かに」
と、いった。
「東西東西。お静かお静か。それで、その馬へ、綺麗な姐御を乗せての、馬の廻りは、万燈を立てらあ。棺桶の前では、この吉公が、ひょっとこ踊りをしながら、練り歩くんだ。手前の面が、一生に一度、晴れ立つんだ。たのむぜ」
「よし、心得た。友達のよしみに、今殺してやる。手前
前へ
次へ
全520ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング