、凡そ二百万騎、百万騎なら一繰りだが、槍繰りしても、八十石、益満休之助の貧棒だ。こう太くなっては、振り廻せぬ――」
一人ぼっちになった南玉は、薄暗くなってくる部屋の中で、大声で、怒鳴り立てていた。綱手が
「南玉さん?」
と、益満を見て、微笑むと、深雪は、袖を口へ当てて、笑いこけた。
「はははは、この盆が越せるやら、越せぬやら」
益満は、笑って
「時に、七瀬殿、某と、小太との計《ほかりごと》が、うまく行く、行かぬにせよ、大阪表へ行って、調所を探る気はござりませぬか」
「さあ、話に――よっては――」
七瀬は、八郎太の顔を見た。八郎太は、黙って、庭の方を眺めていた。廊下へ、灯影がさして、女中が、燭台を持って来た。深雪が振袖を翻《ひるがえ》して、取りに立った。
「のう、綱手殿」
「ええ?」
綱手は、周章てて、少し、耳朶《みみたぶ》を赤くしながら、ちらっと、益満を見て、すぐに眼を伏せた。
「母上と同行して、大役を一つ買われぬかのう」
「大役? どういう?」
「操を捨てる――」
益満は、強い口調で云った。綱手は、真赤になった。七瀬が
「それは?」
「場合によって、調所の妾ともなる。又、時によって、牧の倅とも通じる」
「益満――」
と、八郎太が、眉を歪めた。益満は、平気であった。
「夫の為に、捨てるものなら、家の為に捨てても宜しい。操などと、たわいもない、七十になって、未通女《おぼこ》だと申したなら、よく守って来たと称められるより、小野の小町だと、嗤《わら》われよう。棄つべき時に棄つ、操を破って、操を保つ――」
「然し、益満さま、あんまりな――」
七瀬が、やさしく云った。
「いいや、女が、男を対手に戦って勝つに、その外の何がござる。某なら、そういう女子こそ、好んで嫁に欲しい」
「はははは、益満らしいことを申す。それも一理」
八郎太が、微笑して頷いた。綱手も、深雪も、俯向いていた。
「そろそろ暗うなってきた。小太、小者にならぬと、咎められると思うが、その用意をして、例の――師匠のところへ来ぬか」
「心得た」
益満が、立上った。
「猫、鳶に、河童の屁とは行かない蚊だ――益満さん、油はござんせんか。あっしゃ、夜になると、眼が見えない病でねえ」
南玉が、廊下へ立って叫んでいるらしかった。
「今、戻る」
益満は、庭へ出た。
「闇だの、小太」
と、振向いて、すぐ、歩
前へ
次へ
全520ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング