牧殿は三十七八じゃ」
綱手が、小太郎の後方から入って来た。そして、いっぱいに涙をためた眼で、八郎太を見ながら、両手をついた。
「お父様」
八郎太は、綱手に、見向きもしないで
「七瀬、予《かね》て、申しつけておいた通り、勤め方の後始末を取急いで片付け、すぐ、国へ戻れ。許しのあるまで、二度と、この敷居を跨ぐな」
「はい」
「お父様」
綱手は、泣声になった
「お母様に――お母様に――」
「お前の知ったことでない、あちらへ行っておいで」
「いいえ、妾《わたし》は――」
「それから、手廻りの品々は、船便で届けてやる。早々に退散して、人目にかからぬように致せ」
罪のない妻を、こうして冷酷に扱うということが、武士の意地だと、八郎太には思えた。この恩愛の別離の悲嘆を、こらえることが、武士らしい態度だと、信じていた。
又、妻をこう処分して、武士らしい節義を見せるほか、この泰平の折に、忠義らしい士の態度を示すことは、外になかった。こうすることだけが、唯一の忠義らしいことであった。
[#ここから3字下げ]
ざんば岬を
後にみて
袖をつらねて諸人の
泣いて別るる旅衣
[#ここで字下げ終わり]
益満が、大きい声で、唄いながら、庭の生垣のところから、覗き込んだ。
「お帰りなさい」
七瀬に、挨拶して、生垣を、押し分けて入って来た。そして、綱手の顔を見ると
「何を叱られた?」
綱手は、袖の中へ、顔を入れた。
「若君、お亡くなりになったと申しますが、小父上――前々よりの御三人の御病症と申し、ただ事ではござりますまい」
「或いは――」
「七瀬殿を幸い、そのまま、奥の機密を、探っては?」
「七瀬は――離別じゃ」
益満は、腕組をして、脣を尖らせた。
「離別」
「止むを得まい。仙波の家の面目として」
「面目が立てば?」
「立てば?」
「某《それがし》に、今夜一晩、この話を、おあずけ下さらんか。小太郎と談合の上にて、聊《いささ》か考えていることがござる」
「何ういう?」
「それは――のう、小太。云わぬが、花で。小父上、若い者にお任せ下されませぬか」
八郎太は、益満の才と、腕とを知っていた。
齢を超越して、尊敬している益満であった。
「益満様」
七瀬が、一膝すすんで
「只今も、叱られましたところで――怪力乱神を語らずと申しますが、不思議な事が、御病室でござりました」
小太郎も、益満も
前へ
次へ
全520ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング