けい。ここいらでは死にとうない。牧の顔を見てからじゃ。叶わぬ節には食《くら》いついてくれる」
八郎太は、元気のいい声であった。
伝教大師の廟の石に凭れていた一人が、身体を立てて
「あれは?」
と、いって、下の方を指さした。その指さす遥か下の登り口に、一人が、一人の手負に肩を貸して、静かに登って来ていた。
「周西では?――ないか?」
「ちがう――一人は手負だ」
呟いて、すぐ人々へ
「見張が、斬られたらしい」
と、叫んで、下の方を指さした。
「誰が――」
二三人が、同音に叫んで駈け出そうとした。山内が
「周章てるなっ」
と、止めて
「誰が斬られたか?」
二人の見張は、それに答えないで、じっと、登って来る二人を見ていたが
「見張ではない、あやしい奴じゃ――山内殿、此処へ参って――」
手招きした。山内が、大股に、ゆっくりと、草原を二人の方へ歩いて行った。
牧は、貴島と、斎木と三人で、夜の祈祷の準備のために、四辺を火で清浄にしてから、その跡へ、犬の血、月経の血、馬糞の類を撒いていた。
「味方でないとすれば、不敵な代物じゃ」
「此処へ来る迄には、見張を斬らなくてはならんが――」
と、残りの人々が話し合った時、山内が右手を挙げた。
「それっ」
人々は、刀を押えて走り出した。牧は、じろっと、それを見たままで、指を繰って、何か考えていた。
「先生」
斎木が、人々の走って行くのを見て
「先生」
「判っている」
冷やかに答えて、牧は、眼を閉じた。斎木と、貴島は、人々が、一列に立並んで、刀へ手をかけているのを見ながら、不安そうな眼をしていた。
山内が、微笑しながら、ただ一人、牧へ近づいて来て
「よい生犠《いけにえ》が、来よりました。老人、若いの、御好み次第、生のよい生胆《いきぎも》がとれる――牧殿」
牧は、眼を閉じて、突立ったまま、裾を、袖を、髪を、風に吹かれていた。
「牧殿」
「判っております。御貴殿、よろしく」
山内は、じいっと、牧を睨んで、黙って踵を返した。丁度、その時、真一列に並んでいた浪人達が、じりじり左右へ分れかけた。そして、その中央に、草原の上に、二人の頭だけが現れていた。誰も、まだ刀を抜かなかったが、身体のちぢまるような、心臓のとまるような、凄い、気味悪い、殺気が、山の上いっぱいに拡がった。
左右へ分れかけた浪人は、又一つの環になって、
前へ
次へ
全520ページ中161ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング