して、二人になったかと思うと、右手の山蔭へ消えてしまった。
「居るのう」
「半町――」
と、いった途端
「待てっ――待てっ」
遠くで、人影も見せずに、こう叫びながら――然し、すぐ足音が、寂寞を破って、乱れ近づいた。小太郎も、八郎太も、羽織を笹の上へ棄てた。足場を計った。二人で対手をはさみ討てるように、左右に分れて、径に向い合った。すぐ曲り角から、四人の姿が、現れて、一人が、こっちを見ると
「何故、登った、降りろ」
と、叫んだ。四人とも、襷がけで、支度をしていた。小太郎は刳形へ、手をかけて、親指で、鯉口を切った。
「これは、なかなか、手配りがついておる。前だけでなく、左右、後方へも、気を配らんといかんぞ」
と、八郎太が、注意した。
「斬れっ」
一人が、すぐ刀を抜いた。
「待て待て」
四十余りの、紬《つむぎ》の袷に、茶の袴をはいたのが、人々を止めて、前へ出た。そして、二人を左右に見て
「この下に、見張の者が、二人、居ったであろうがな。それを、何んとした?」
八郎太が
「さあ――何んとしたかのう」
三人が
「斬れっ」
「面倒じゃっ」
と、叫んで、八郎太と、小太郎とに迫って来た。
「そうか――目といい、支度といい、二人を斬捨てて来たに相違ない。人を殺した以上、己も殺されるということは承知であろう。御山を汚した以上、御山の罰を受けるということも承知であろう――」
「天童、貴公の説法は、了えんでいかん――さあ、参れ」
一人が、八郎太へ、正眼につけた。一人が、それを援けて、右側から、下段で迫って来た。
「小冠者っ」
天童は、刳形へ手をかけて、ずっと、鞘ぐるみ刀を――丁度、柄頭が、自分の眼の高さに行くまでに延した。古流居合の手で、所謂鞘の中に勝つ、抜かせて勝つ、という技巧であった。こっちは飽くまで抜かずに居て、対手の抜いて来るのを待っていて勝つという方法であった。
天童を助けて、一人が、上段に攻めて来た。二人とも小太郎を侮って、一挙に討とうとする型であった。小太郎は、腰を落したまま、動きも無く、音も無く、声も無く、影の如く構えていた。それは真剣の場数を踏んできた賜物で、その冷静さは、天童の傲《おご》った心を脅かすに十分であった。
(侮れない)
と、天童が感じた瞬間、天童は、固くなった。怯け心が少し、疑いの心が少し――最も、剣客の忌む、そうした心が起って来
前へ
次へ
全520ページ中157ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング