たと聞いたなら、正義の人々は一斉に立つであろう。わしは、それを信じて、死ぬ。然し、お前も共々に死んでは、仙波の家が断絶する。大義、親《しん》を滅す、とは、この事じゃ。小太――無駄死《むだじに》、犬死をしてはならんぞ。幸、七瀬が入り込んだとあれば、また、いかなる手段にて、敵を挫《くじ》く策略が生れて参るかも知れぬ。わしの死はお前が生きておってこそ光がある。お前が生きておれば、犬死にはならぬ。一旦の怨み、怒りで、必ず犬死してはならんぞ。眼前、父が殺されても、牧を刺す見込みが無いなら、斬破って逃げい。お前は若い。お前の脚ならば逃げられよう。そして、再挙して、わしの志を継ぐのだ。よいか。この教訓を忘れては、父の子でないぞ」
「はい」
「すぐに立とう、勘定を申しつけい」
「母上に、一度お逢いなされましては」
「たわけたことを申すな」
八郎太は、床の間に立ててあった太刀を取って、目釘を調べ、中身を見て
「生れて初めて人を斬るか、斬られるか――こうして、じっと見ていると、この刃の表に、地獄の図が現れて来るように思える」
刀を膝の上に立てて、刃の平をいつまでも眺めていた。
「お召しどすか」
「勘定をして、麻草鞋二足、弁当を二食分、水を竹筒に、少し沢山詰めておいてくれぬか」
「今時分から、何ちらへお出でどす」
「叡山へ参詣する。勘定を早く」
小太郎は、室の隅で、鎖鉢巻、鎖|帷子《かたびら》、真綿入の下着を、二人分積み重ねて、風呂敷に包んでいた。
「思い残すこともない」
八郎太は、刀を鞘に納めて
「小太、生れてはじめて、人を斬るが、老いてもわしの腕は見事じゃぞ。そうは思わぬか」
と、笑った。
根本中堂の、巨大な、荘厳な堂前に二人は額《ぬかず》いた。内陣には、ただ一つの宝燈が、またたいているだけで、漆黒な闇が、堂内に崇高に籠めていた。
八郎太が、やがて、この宝燈の中へ消え去るべき自分だとも思ったり――或いは、もう一度この土の上で、同じように合掌して、歓喜に祈る自分の姿を想像したり――十死一生の勝負だとは信じていたが、自分の死ぬということが、少しも恐ろしくなく、胸を打つ程の想像も湧いて来なかった。自分の、包囲されて斬られるところを想像したが、人の斬られたのを見る程の感じもなかった。
小太郎は、父の勤めを、暮しを、幼い時から見ていたので、下級武士が、手柄を立てて出世するとい
前へ
次へ
全520ページ中153ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング