ったことを考えて、自分の身の破滅を空想するくらいに、怖れていた。そして
(いいや、まさか――)
 と、打ち消してもみたが、到底、自分達女の手には及ばぬ人のように思えた。だが
「町人へ嫁入りせんか」
 と、いう言葉は、調所が、本当に、親切からいったものだとは、思えた。そして、その時の調所の眼、言葉つきを考え出すと、二人は安心してもいいようにも感じた。
「母様――妾――お嫁入り致しましょうか」
 綱手が、低くいった。
「ええ」
 七瀬が、眼を上げると、綱手は、俯向いたままであった。
「御家老様の仰せに従わぬと――」
「それもあるが――嫁入りして仕舞うては」
「でも――あの御様子では、油断も、隙も」
 それだけいって、二人は黙ってしまった。
「妾は――」
 綱手は、やっとしてから
「何事も、諦めております」
 七瀬は、道中での、いろいろの危険、斬られた人、斬った人のことを、想い出すと、調所のいう通り、町人へ嫁入させ、一生安楽に、せめて、綱手だけでも送らせてやったら、と思った。
(そして、このことは、自分が探るとして――国許へ戻ったとて、御家のために、さして働ける身でもなし――)
 と、思った時、一人の女中が
「百城様が、それ」
 と、朋輩にいって、声を立てて笑った。七瀬が、女中の見ている方を見ると、さっき、ちらっとだけ見た、若い、美しい侍が、廊下を足早に通りすぎていた。女中達が、甲高い笑い声を立てて、肩を突っついたり、膝を打ったりしていた。
(妾等二人に較べて、この人達は、楽しそうに――)
 と、七瀬が、娘を見ると、綱手は、身動きもせずに坐っているらしかった。
(深雪は、何うしたことやら? 夫も、小太郎もどうなることか? 広い世界に、たのむのは、綱手ばかり――)
 と、思いかけると、かたい決心が、だんだん悲しく、崩れて来るようであった。
(益満と、もっと早く、許婚にでもしておいたら――)
「お湯を、お召し下されませ」
 女中が、後方で、手をついていった。七瀬は、振返って
「はい、はい」
 と、周章てて御辞儀した。綱手は、顔もあげなかった。

  死闘

 根本中堂《こんぽんちゅうどう》の上、杉木立の深い、熊笹の繁茂している、細い径――そこは、比叡山の山巡りをする修験者か、時々に、僧侶が通るほか、殆んど人通りの無い、険路であった。その小径を、爪先登りに半里以上も行くと、比叡
前へ 次へ
全520ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング