世話をしてやろう。一口にお前ら町人と蔑《さげす》むが、国の軽輩、紙漉武士等に、却って天晴れな人物がおるように、町人の方が、近頃は武士よりもえらい。わしも、何れ程、町人から学文したか判らん。浜村へ世話をしてやろう。このくらいの別嬪なら喜ぶであろう。なかなかあでやかじゃ。裁許掛見習などを勤めて、四角張って、調伏の、陰謀のと、猫の額みたいなことに騒いでいる奴の娘にしては、出来すぎじゃ。ゆっくり、長屋で休憩して、よく考えてみるがよい。これからは、町人の世の中――」
 と、云って、立上って
「町人の世の中じゃぞ――今、長屋へ案内させる」
 と、廊下へ出て、独り言のように云って、何っかへ行ってしまった。二人が
(調所様は、こっちの企みをお察しなさっておられるのではあるまいか)
 と、胸をしめつけられてきた時、二三人の侍をつれて、調所が戻って来た。そして
「案内してやれ」
 と、その後方からついて来ている女中に命じた。そして、自分は侍達と、何っかへ行ってしまった。

 大きい眼鏡をかけて朱筆をもって、時々、机の上の算盤を弾きながら、分厚の帳面に何か記入していた調所が、筆を置いて
「袋持《たいもち》、別嬪じゃろうがな」
 と、振向いた。袋持三五郎は、紺飛白《こんがすり》の上に、黒袴をつけたままで
「何者でござりますか」
 調所は、それに答えないで、机の向う側に坐っていた二人に
「〆て」
 二人が、算盤をとって、指を当てた。
「一つ、鬱金二万三千二百八十五両也。一つ、砂糖、十一万飛んで九百三十六両――百城、異国方槍組へ、廃止に就いて御手当を渡せと、定便で、差紙を出したか、何うか、納戸方で聞いて参れ」
 百城が立って行った。
「いろいろに、小細工をしよっていかん。薩摩隼人の極く悪いところじゃ。金に吝《きたの》うて、小刀細工が上手で、すぐ徒党を作って――」
「何か、江戸で騒いでいる模様でござりますが――」
「今の別嬪も、その片割れじゃが――何うも、斉興公が、斉彬公に、早く家督を譲って、それで己が出世しようという――斉彬公を取巻く軽輩には、多分にそれがある」
「然し、島津の家憲では、御世子が二十歳になられたなら、家督をお譲り申すのが常法でござりませぬか」
 袋持は、調所に、遠慮のない口調で、いい放った。
「幕府も、いろいろ手を延して、早く、斉彬公の世にしてと、阿部閣老あたり、それとなく匂わ
前へ 次へ
全520ページ中147ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング