したまま、身体を固くした。調所が出し抜けに出て来るとは、二人の考えないことであった。
「御家老様とも存じませず、無調法を致しまして――」
「何々、この娘子は、お前のか」
「はい、至って不つつかな――」
「美しい女子じゃが、嫁入前かの」
「はい」
「よい聟があるが何うじゃ。侍でないといかんかな。これからはお前達、町人の世の中だぞ。金の物云う世の中じゃぞ。肩肱、張って騒ぐより、算盤を弾く方が大事じゃ。手紙でみると、お前の夫は何か騒ぎ立てているらしいが、そんな夫に同意せずと、離別されて、こうして国へ戻る方が、人間は利口じゃ」
「何う諫めましても聞き入れませず、妾は離別、又、これの下に、もう一人妹がござりますが、姉妹同士でも、意見のちがいがござりましょうか、二人だけがこうして離れて参りましたような訳、国許へまでの路銀が足りませぬゆえ、申し難うござりまするが、これを暫く、女中代りになりと、此処へお留めおきを願い、その間に、妾一人国許へ戻りまして、すぐ迎えに参じましょうと、御無理な、虫のよい御願いでござりますが、元家中の者のよしみをもちまして、このこと御願い致しとう存じまする」
「徒党を組んでおるのは、幾人程かの」
「さ、少しも、夫は、妾に洩らしませぬゆえ」
「成る程――そして、此後、何んとするな、お前達」
「国へ戻りまして」
「居候か」
「親族もおりますことなり」
「裁許掛見習では、親族も、大したことはあるまい。何うじゃ、嫁入しては――一片づきに片付くではないか。ここへ置くのは、易いことじゃが、仙波の娘とあっては、万一の時に――と、申すのは色仕掛の間者など、よく芝居にもある手でのう。若侍だのは――」
七瀬と、綱手とは、色仕掛の間者という言葉に内心の騒ぎを、顔へ出すまいと、俯向いて、必死に押えていた。そして、到底、女二人の智慧ぐらいで対手のできる人でないかもしれぬと考えた。
「――気が早いから、万一の時に困るで――何うじゃ、対手は、歴とした町人じゃ。この調所が太鼓判を押す。名を明かしてもよい。存じておろう、浜村孫兵衛。わしが、大阪町人からの借財を二百五十年年賦ということにしたのは、この浜村の智慧を借りたのじゃが、それが訴訟になってのう。浜村め、気の毒に敗訴して、大阪所払い、只今、泉州堺におるが、その倅の嫁を、わしに頼んでおる。二百石、三百石の侍より、町人の方がよいぞ。ここへ
前へ
次へ
全520ページ中146ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング