の小者さえ、倹約しなければならぬ貧しさであった。
 それが蔵屋敷であったから、三田の本邸、大手内の装束邸のように立派な門ではなかったが、広々と取廻した土塀、秋日に冴えている土蔵の白壁、玄関までつづいている小石敷――七瀬は、これを悉く、調所笑左衛門が一人の腕で造り上げ――そして、自分が、その調所を敵にするのだ、と思うと、一つの柱、小石の一つからでも、気押されそうな気がした。七瀬は、裾を下ろし、髪へ手を当てて押えてから、綱手へ
「よいか」
 と、振向いた。短い言葉であったが、すべての最後のもの――決心、覚悟、生別などが、この中には、含まれていた。綱手は、俯向いた。胸が騒いだ。
「御用人様へ、御目にかかりに通ります」
 と、門番に挨拶して、広々とした玄関の見えるところの左手にある内玄関にかかった。取次に、名越左源太からの書状を渡して
「御用人様へ」
 と、いうと、暫くの後に、女中が出て来て、薄暗い廊下をいくつも曲り、中庭をいくつか横にしてから、陰気な、小さな部屋へ通された。二人は、入ったところの隅にくっついて坐った。
 女中の足音が、廊下の遠くへ消え去ると、物音一つ聞えない部屋であった。二方は、北宋の山水襖、床の方にも同じ袋戸棚と、掛物。障子から来る明りは、二坪程の中庭の上から来る鈍い光だけであった。
「よう、覚悟しているであろうな」
「はい」
 七瀬は、そういって、暫くしてから
「こう云うのは、何んであるが――母の口から云うべきことでないが――もう、或いは、一生の間、逢えぬかと思うから、申しますが、お前――益満さんを」
 綱手は俯向いて、真赤になった。七瀬は、ちらっと、それを見たが、見ぬような振りをして
「――ではないかと、母は思いますが」
 綱手は、俯向いているだけであった。
「益満さんは、ああいう方じゃが――もし、そうなら――機を見て――綱手」
 七瀬は、綱手を覗き込んだ。
「厭なのではあるまい」
 綱手は、頷いた。
「わかりました――」
「然し、お母様、妾は――」
 綱手の声は、湿っていた。
「いいえ、心配なさんな――妾には、益満さんのお心は、よう判っております」
「でも、一旦、操を――」
 と、云った時、廊下に、忙しい足音がして
「よいよい」
 と、いう声がすると、障子が開いて、老人が入って来た。二人は、平伏した。
「よう来た。わしは、調所じゃ」
 二人は、平伏
前へ 次へ
全520ページ中145ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング