低くなった。時々、鉄砲の音が、気短く、はぜては、すぐ止んだ。
「もう、退治たか。早いの」
 と、調所が、笑って、左右の人々へ云った時、襖が開いて、牧が、眼を向けると、すぐ平伏した。
 調所が
「一同遠慮致せ――牧、近う参れ」
 と、機嫌よく云った。

「何か――容易ならぬ騒ぎが起っておりまする」
「そうらしい――秘呪は、見事であったな」
「はっ――米が、両六斗では暮せますまい」
「一人口は食えぬが、二人口は食える、ということがある。然し、この暴民等は、五人口、八人口で、無闇矢鱈に、子を生んでおる。夫婦二人でなら、どうしてでも食えるが、子を生んでは食えん。国で、御手許不如意になった時、わしは、子供をまびく外に方法はないと思うた。減し児、減し児と、触れて廻った。すると、山一(山田一郎右衛門)が、例の木像の手柄で、「減し児をしてはならん」といいよった。まあ、財政が立直ったからよいが、よい子を残して、悪い奴は摘みとった方がええ。大阪も、それを布令《ふれ》ろ、と、跡部に申したが、彼奴には判らん――ところで、又、盛之進様が、御出生になったのう」
「はい」
「頼むぞ」
 牧は、伏目になっていたが、眼を上げて、調所の、深い皺の、だが、皺一つにも、威厳と、聡明さの含まれている顔を、じっと見て
「国許、江戸表共、党派が目立って参りました。某、国越えの時、秋水党と申す、軽輩の若者共が、斬込みに参りましたし、江戸よりは、三組の刺客が出ました由、長田兵助より知らせて参っております」
「わしも聞いた」
「その上に、某の老師、加治木玄白斎が、延命の呪法を行っておりましょう。老師が、これを行う以上、某が倒れるか、老師を倒すか、何れにしても、呪法の上における術競べは、生命がけにござりまする。当兵道のためには、究竟《くっきょう》の機でござりますが、これが、或いは、一生の御別れになるかも知れませぬ」
 牧は、痩せた頬に軽く笑った。久七峠で、玄白斎に逢った時とちがって、旅に、陽を浴び、温泉に身体を休めて、回復はしていたが、生命を削っての呪術修法に、髪は薄くなり、皺は深くなっていた。
「斉彬公は――」
 調所は、目で、その後の言葉の意味を伝えた。
「前に申し上げました如く、かの君の、御盛んなる意力、張りつめた精力へは、某などの心の業は役立ちませぬ」
「そういうものかの。いや、斉彬公は、えらい。ただ、お若い。
前へ 次へ
全520ページ中141ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング