いるんだ、と聞くと、自分の財産を守るのに、周章てていた。
「お梅、早う、天井へ、隠れんかいな」
 と、母親は、大風呂敷の中へ、入りきらない大蒲団を包みながら、怒鳴った。
「あて、天井へ入れて、焼けて来たら、死ぬがな」
 娘は、顔を歪めて、自分の晴着を、抱きしめながら、顔色を変えていた。
「愚図愚図云わんと、早う、隠れさらせ」
 父親は、店の間から怒鳴った。
「お尻《いど》、押して上げるさかい――この子、早《はよ》来《こ》んかいな」
 娘は、裾を合せて、天井へ這い込んだ。母親は、娘の白い、張りきった足を見て
(早う養子を貰わんと、こんな時に、かなん)
 と、思った。女中は、台所の上げ板の中に、早くから、もぐっていた。
 べきん、めりっ、と、戸を、木を折り、挫く音が聞え出した。わーっと、鬨の声が上った。非人と、窮民中の無頼の徒とは、煙の下から、勝手に四方へ走って、町家を襲った。そして、近所の人々と、ついて走って来た弥次馬とは、戸が破れ、品物が引きずり出されると
「やったれやったれ」
 と、懸声しながら、乞食の脚下の品物を懐へ入れたり、担いで逃げたりした。乞食は、英雄のように、突っ立って、棒を振りながら
「御仁政じゃ、御仁政じゃ。皆んな寄って、持ってけ」
 と、叫んでいた。気の利いた人は、ありったけの米を、檐下へ積んで、家内中が
「施しじゃ、施しじゃ」
 と、蒼くなって叫び立てていた。暴徒は、こういう家の前へ来ると
「ここの嬶《かかあ》、別嬪やなあ」
 とか
「米の代りに、嬶くれえ」
 とか、怒鳴った。そして、家の人々が逃げ込むと、戸がめちゃめちゃになったが、耐えていると、米だけ持って行くか、乞食が女の手を握るくらいで済んでしまった。
 奉行の手から、鉄砲を打ち出す頃になると、暴民は、退却しかけて、浮浪の徒は、侍屋敷の人々と、町方の人足のために、食い止められてしまった。
 憑かれたように、手を振り、棒を振って、喚きながら歩いて来た無頼の一隊が、角を曲ると、薩摩の侍が、四角い白地の旗に丸に十の印をつけて、整然として、二尺ずつの間を開けて、槍を立てていた。
「侍がいよる」
 と、立止まると、流れるように、くっついて来た弥次馬が
「やれやれ」
 と、遠く、後方から声援した。だが、士が槍を引いて、鞘を外して、穂先が光ると、乞食も、人々も、雪崩れ出した。

(五百万両を、帳消し同様
前へ 次へ
全520ページ中139ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング