いた。どんより曇った空であった。山の方には、雲が、薄黒く重なり合っていた。雨が降っているのだろう。

 島田の宿は、混合っていた。風呂の湯は、真白で、ぬるぬるしていたし、女中は、無愛想な返事をして、廊下を足荒く走った。
「へん、ってんだ」
[#ここから3字下げ]
雨は降る降る
大井川はとまる
飯盛りゃ、抱きたし
銭は無し
隣りの――
[#ここで字下げ終わり]
 と、唄って、七瀬と、綱手の部屋の隣りの旅人は、急に声を落して
[#ここから3字下げ]
娘で間に合わそ、か
てな、事なら、何うであろ
雨の十日も、降ればよい
[#ここで字下げ終わり]
 それから、大声になって
「とこ、鳶に、河童の屁」
 と、怒鳴った。
 七瀬と、綱手とは、お守袋を、床の間へ置いて、掌を合せて、夫と子供の無事と、自分ら二人の道中の無事を、祈っていた。
「やーあい、早くう、飯を持って来う」
[#ここから3字下げ]
腹がへっても、空腹《ひもじ》ゅう無い
大井の川衆にゃ、着物が無い
可哀や、朝顔お眼めが無い
俺の懐、金が無い
それは、※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》だよ、案じるな
娘に惚れたで、お眼めが無い
[#ここで字下げ終わり]
「お待ちどお様」
 女中が、膳を運んで来た。
[#天から3字下げ]手前の面には、鼻が無い
 女中は、膳を置いたまま、物もいわないで行ってしまった。七瀬と、綱手とが、声を立てんばかりに笑った。
 廊下も、上も、下も、喚声と、足音とで、いっぱいであった。
「ええ――」
 番頭が、手をついて
「まことに申しかねますが、御覧の通りの混雑でござりまして――それに、ただ今、急に、お侍衆が七人、是非にと――何分の川止めで、野宿もなりませず――済みませんが、女子衆を一つ、相宿《あいやど》ということに、お願い致しとう存じますが――」
 番頭は、手を揉んで、御辞儀した。
「相宿とは?」
「この御座敷へ、もう一人、御女中衆をお泊め願いたいので、へい」
 母娘《おやこ》は、顔を見合せた。
「品のいい御老人で、つまり、お婆さんでござります。是非、何うか、へっ。お隣りの唄のお上手な方へも、御三人、お願い致すことになっておりますので、へい」
 隣りの旅人が
「やいやい番頭、六畳へ、四人も寝られるけえ」
「へへへ、子守唄を、一つ唄って頂きますと、よく眠ります」
「おうおう、洒落
前へ 次へ
全520ページ中135ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング