してござります」
番頭が立去ると、早立の客達は、風呂へ入って寝るらしく、隣りも、下も、もう、蒲団を布く音を響かせてきた。
七瀬は、小太郎のことを、八郎太のことを、綱手は、益満のことを、それから、二人で暮している空想を――益満は、敵党に根本的打撃を与える方法を――お互に、それぞれ考えながら、廊下を、轟かせて蒲団を運んで来る女中達の足音を、黙然と聞いていた。
刺客行
大井川の川会所《かわかいしよ》の軒下には、薄汚れのした木の札がかかっていて
[#天から3字下げ]帯上通水《おびうえとおしみず》、九十五文
と、書いてあった。今日の川水は、渡し人足の帯まで浸すからであった。汚い畳敷の上へ台を置いて、三人の会所役人が、横柄に、旅人の出す金と、川札とを引換にした。その横、暗い奥の方、会所前の茶店の辺には、川人足が群れていて、旅人の川札を眺めては
「荷物は、何れでえ」
とか
「甲州。われの番だに、何を、ぞめぞめこいてやがる」
とか、怒鳴っていた。
大井川を渡る賃金は、水|嵩《かさ》によってちがっていて、乳下水、帯上通水、帯通水、帯下水、股通水、股下通水、膝上通水、膝通水と分れていた。そして、一番水の無い、膝通水の時の賃金は、人足一人が四十文で、乳下水に少し水嵩が増すと、川止めになるのであった。
水嵩が増しそうな気配だと云うので、旅人達は急いでいた。川会所の前には、そういう人々でいっぱいだった。役人が
「輦台《れんだい》二梃」
と、叫んで、木札で、台を叩いた。五六人の人足が
「おーい」
と、元気よく答えて、だらだらの砂道、草叢の中に置いてある平輦台の方へ走って行った。一人の人足が、群集の前に、編笠を冠って立っている二人の侍に
「あちらへ」
と、御辞儀した。
「急ぐぞ、人足」
そういって、侍は、すぐ、その人足の後につづいて、河原の方へ降りて行った。その会所の前の茶店から、一人の若侍が立上って、二人の侍の後姿を見ながら
「父上、あれは、池上氏と、兵頭氏では」
と、振向いた。
「似ている、そうらしい」
「見届けましょうか。何んなら、同行しても――」
「さ――」
小太郎が、一足出ようとした時、勢いのいい五梃の駕が、川会所前の群集の中へ、割込んで来て、駕の中から
「輦台、五梃、急ぐぞっ」
と、怒鳴る声がした。そして、垂れが上ると、一人の侍が、素早く、駕の外
前へ
次へ
全520ページ中129ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング