は、その隣りの表から
「女連れ二人が泊っておらんか」
「いいえ」
「十八九の美しいのと、四十がらみの」
「いいえ、お泊りじゃござりません」
女中は、じろじろと、益満を眺め廻していた。
(時刻から申せば、二人は、もうこの辺へ着かなくてはならんのに――途中で、悪雲助共に逢うたか、討手の奴等に手でも負わされたか――今夜小太に逢えぬとすれば、せめて、二人に逢いたいが――)
「旦那、お泊りじゃござんせんか」
「少し、尋ね人があって――」
益満は、そう答えて、街道へ出た。そして、すっかり暗くなった湖畔を、提灯も無く、歩き出した。角の茶店の仕舞いかけているところを折れて、急坂にかかろうとすると、提灯の灯が見えた。
(あれかも知れん)
と、足を早めて、提灯を見ると、それは駕屋のものでなく、定紋入りの提灯であった。益満は、素早く杉木立の中へ入った。人声が近づいた。提灯のほのかな灯でみると、それは、大久保家中の人々らしく
「ようよう着いた。慣れた道じゃが、疲れるのう」
「薩摩っ坊め、下らぬごたごた騒ぎをしやがって、彼女《あれ》との約束が、ふいになってしもうた」
「それは、御愁傷様、拙者には又、箱根町に馴染があっての――」
「又、色話か」
「話は、これに限る。貴公の、斬口の、鑑定は、女と手を切った時にたのむ」
「然し、見事に斬ってあったのう。薩州の示現流――」
人々は、話しながら、通ってしまった。
(もう、小田原から役人が来た。宿にいる三人は、一日、二日取調べられるであろう――いいや、この身も危い。山越に、今夜のうち、三島まで、のすか)
と、思った時、小さい提灯が一つ、ゆっくり、坂途《さかみち》を降りて来た。
提灯の、微かな灯影の中にでも、綱手の顔は、白く浮き出していた。益満は、ずかずかと、近づいて
「お嬢様、お出迎えに――」
と、いって、びっくりして、益満の顔を見た綱手の眼へ、合図をしながら
「心配致しました。余り、お遅いので。途中で斬り合がございましたそうで、たゞ今、役人が、その侍を取調べておりますが、うっかりしたことは出来ませぬ」
と、口早に、小腰をかがめて、七瀬と、二人にいった。
「ほんに――」
二人は、益満の肚がわかった。
「駕屋、済まんのう」
「いいえ」
「さあ、お嬢様、手前、そこまで背負って参りましょう」
「いいえ」
益満は、背を出した。綱手は、赤くな
前へ
次へ
全520ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング