駕をたたいた。
「降りて走ろう。走れば、間に合うであろう」
益満は、駕を出て、金を渡しながら聞いた。
「ええ、それなら、十分に。旦那、こう多分に頂かなくても、喋りゃ致しませんよ――」
「貴公達は、賽ノ河原辺で宿をとるがよい。某は関所を、今日のうちに通らねばならぬ。それから、もし、仙波の妻子が参ったなら、某は仙波へ、急を告げに参ったが、明朝すぐに引返すからと、申し伝えておいてもらいたい」
口早に、こういうと、益満は、駕屋の礼を後に、急坂を走り降りて行った。
雲が少しずつ暗くなりかけて、水色の沈鬱な湖面は、すっかり夜の色らしくなりかけてきた。
箱根の関所は、冬も、夏も、暮六つに、門を閉じる慣わしであった。益満は、一足早く旅へ出た仙波父子へ、討手のかかっていることを告げてやりたいと、湖を右に、杉木立の深い、夕靄の薄くかかった中を、小走りに急いだ。
石垣、その上に、その横に連なっている柵、高札場が見えた。門は、まだ開かれていた。
面番所前の飾り武器、周章てて門を出て来る旅人。
(間に合った)
と、益満が思った瞬間、二人の足軽が、急ぎ足に門へ近づくと、扉へ手をかけた。
「待てっ」
と、益満が叫んだ。だが、門は、左右から、二人の足軽の手で閉りかけた。
「急用だっ」
益満が門へ着いた瞬間、門が閉まった。
「急用じゃ。済まぬが、開けてもらいたい」
益満は、柵の間から、足軽へ頼んだ。足軽は、門を押えたままで
「公用か」
「公用ではないが――」
足軽は、黙って、閂を入れた。
「命にかかわる事じゃから」
足軽は、返事もしないで、錠をかけ、鍵を持って去ってしまった。益満は、すぐ踵《きびす》を返した。
関所手前の旅宿は二軒しか無かった。二軒とも、小さくて汚かった。軒下の常夜燈の灯も、薄暗くて、番頭も、女中も、無愛想で、足早に近づく益満へ
「お泊りかえ」
と、眠《ね》むそうにいっただけであった。
「今しがた、女が二人、着かなんだか」
女中は、首を横に振った。
「三人連れで、一人は侍、二人は商人風の者は?」
女中は、番頭を振返った。
「その方なら、ただ今、お着きになりました」
番頭は、帳場の中で、火鉢を抱いたままで答えた。
「そうか」
「お連衆でございますか」
「いいや」
益満は、それだけ聞いて、表へ出た。
「ちょっ、狼が出るぞ」
と、番頭が、呟いた。益満
前へ
次へ
全520ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング