ずき、凹みによろめいて走った。旅人は、周章てて、木立の中に飛び込んだ。
「待て、卑怯なっ、待てっ」
一人は、刀を押えて、槍を持って走っていたが、思うように走れないので、こう叫ぶと、槍を差上げ
「うぬっ」
と、叫んで、投げつげた。槍は、獲物に飛びかかって行く蛇のように、穂先を光らせて、飛んで行った。そして、一人の腰に当ったが、石の上へ落ちて転がってしまった。
「馬鹿っ」
追手の一人が、振向いて、槍を投げた男に
「股を目掛けて、何故投げん」
と、睨みつけた。その途端、一人の追手が、浪人の一人に追いついて、片手突きに、その背中を突いたが、間髪の差――素早く、振向いたその男が、片手|薙《なぎ》に、身体も、刀も、廻転するくらいに払ったのが、見事、胴に入った。討手は、背後から突かれたように、手を延したまま、どどっと、前へ倒れてしまった。
「やったな」
と、一人が叫んだ。
七瀬は、綱手をせき立てて、すぐ、益満の後を追った。小田原の立場で
「箱根まで――」
と、いうと、人足達は
「秋の陽は、短いでのう」
と、渋っていたが、それでも、七瀬の渡した包紙を握ると
「やっつけるか」
と、いって、駕を出した。荒涼とした、水のない、粗岩の河原を、左に湯本へ行くと、駕屋は、草鞋を新しくして、鉢巻をしめ直した。
湯本から急な登りになる石敷の道は険しかったし、赤土の道は、木蔭の湿りと、木の露とで滑り易かった。
「おう」
と、駕屋が、振向いて、後棒へ
「妙ちきりんなものが、現れましたぜ」
その声に、綱手が、駕から覗くと、遠くの曲り角へ、槍を持って白布で頭を包んだらしい侍が、急ぎ足に降って来た。
駕屋は斜にしていた駕を真直ぐにして、その侍を避けるように、道傍を、ゆっくり登って行った。七瀬も、綱手も、その侍は、八郎太と小太郎とを討取った戻り道のような気がして、胸が高く鳴り出した。
「綱手、あの方は、御邸の一木様ではないか」
「はい、お母様――」
と、いった時、もう、一木は、駕のすぐ間近まで来ていた。七瀬が
「一寸、駕屋」
と、声をかけて、駕が止まるか、止まらぬかに、駕の外へ足を出して、降りかけながら
「一木様」
と、叫んだ。
一木は、答えないで、七瀬へ、冷たい一瞥を送って、行きすぎようとした。その途端、綱手が
「一木様っ――それは」
と、叫んだ。一木の左の腰に――それ
前へ
次へ
全520ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング