箱根泊りですかい、今から――」
不平そうな顔をして、雲助がこういうのに対して
「頼む――」
と、云って、多分の酒手を出す外になかった。雲助は支度をしながら、七人の姿を、ちらちら眺めていた。
七人は、軽装で、二人まで袴をつけていなかった。木綿の袷一枚に、兵児帯をしめて、二尺七八寸の刀を差していた。
「おかしな野郎だの」
駕屋は、仲間へ囁いた。
七梃の駕が、小田原を離れると共に、駕の中の人々が
「山へ入ってから、それとも――この辺でもよいでないか」
とか
「その曲りっ角は――」
とか、話し合つた。だが、最初の駕にいる一人が
「山の中で、十分の足場のところでないと――」
と、対手にしなかった。湯本から、登りになった。石段道へかかった。駕屋は、沈黙して、息杖を、こつこつ音立てながら、駕を横にして、ゆるゆる登りかけた。
一町か、一町半で、休茶屋があった。駕屋は、きっと、そこで暫く休んだ。少しも、疲れていないようであったが、十分に休んでからでないと、行かなかった。
右も、左も杉林で、その下は雑草の深々としたところへかかった。最初の駕の侍が
「駕屋、とめろ」
と、叫んだ。
「ええ?」
「此処まででよい――降りる」
駕屋は、お互に
(怪しい奴だよ。この野郎ら――)
と、眼配せをした。
「吾々は、公儀御用にて咎人を討取る者じゃ。見物せい」
と、一人が、駕屋へ微笑して
「小田原の方へ降ることはならぬ。そっちへ――遠くへ離れておれ」
と、命じた。そして、酒手を多分に出した。
「待て。駕屋、待てっ」
行手の叢から、侍が立現れて叫んだ。
最初の駕にいた男も、次の駕の男も、立てかけてあった刀をとった。そして、素早く、左脚を、駕の外へ出した。
「奈良崎――」
草叢の中から出て来た侍は、こういって近づくと
「聞きたいことがある」
奈良崎は、黙って、刀を提げて、その侍の反対側へ出た。雲助が、急いで草履を持って来た。四梃の駕からも、刀を持って、商人に化けた四人が出た。そして、四辺を見廻してから、奈良崎の背後に立って、その侍を、じっと睨みつけた。
「一木」
奈良崎が、少し、顔を赤くして叫んだ。
「連れ戻るか、斬るかであろう」
一木は、冷たい微笑をして
「君公の命じゃ。何故、お主は無断で、旅へ出た」
「そういうことを聞きとうない」
「そうか――覚悟しておるのか」
前へ
次へ
全520ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング