――深雪さん、大阪のお母さんと、姉さんを、手助け致しやしょうか。そして、貴女に何か、一手柄――」
「立てさせて上げてくれるなら、そりゃあ、庄吉、この爺も――ねえ、お嬢さん」
深雪は
「はい」
と、答えた。
「ようしっ」
庄吉は、眼を輝かして、膝を叩いた。
第二の蹉跌
戸塚より藤沢へ二里、本駄賃、百五十文。藤沢より平塚へ三里、二百八十文、平塚より大磯へ二十町、六十文。箱根路へかかると、流石に高くなって、小田原から、箱根町へが四里という計数で、七百文であった。
「駕屋、急ぎだぞ」
五人の侍風の者と、商人風の者とが、藤沢の立場《たてば》の前で、乗継ぎの催促をしていた。
「へい」
と、いって、小屋の中で、籤《くじ》を引いていた駕人足が、きまったと見えて、黒く、走って出た。そして、自分の駕を、肩へかけると、侍の方へ
「お待ちどおで」
七瀬は、小屋の横から、駕へ入る人を、一人一人眺めていたが
(あれは――家中の夫と近しい方――)
と、思うと、一足出て見た。駕は、すぐ上った。七瀬は
(夫のことを聞こうか、聞くまいか)
と、思案した時、その人も、七瀬を見つけた。それをきっかけに、七瀬は、御叩頭をして、小走りに駕へよって
「奈良崎様では?」
奈良崎は、七瀬を見て
「仙波氏は?」
「さあ――ここで、待っておりますが」
奈良崎は
「待つ? 待っておる? 何を愚図愚図と――危険が迫っておるに」
と、いって、すぐ
「駕やれ」
駕は、五梃つづいて、威勢よく行きかけた。奈良崎の急ぐ態度、言葉からは、何かしら、大事が起るような、予感がした。
一筋道ではあったが、八郎太と、小太郎とが、昼間しか通らぬと決まってはいなかった。自分達が、品川から夜道したように、二人は、綱手の眠っている間に、行きすぎたかも知れぬし――
(もしかしたなら、あの人々が、夫を追うのでは?)
と、思うと、そうも、思えた。七瀬は、多勢の者に取巻かれて戦っている、夫と、子とを想像すると、もう、立場《たてば》で見張っては居れなくなってきた。
(奈良崎の、あの、危険が迫っているという言葉――夫に迫っているのか、自分に迫っているのか? 何故、危険が迫るのか?)
七瀬には、十分理由が判らなかったが、今まで引続いて起った不運のことを考えると、何かしら大事が起るように思えた。
「七梃だっ、急ぎ」
と、いう
前へ
次へ
全520ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング