女中になりたくはなかった。そうまでしないでも、外に方法があるように思った。然し、益満は
「操ぐらい――」
 と、軽く――それも、深雪には、口惜しかった。汗ばんだ手に、懐の短刀を握って
(由羅付になって、由羅を刺すか、自分を刺すか)
 と、思うと、人々の見ている中で、芝居をしているように、いろいろの場面が、空想になって拡がって行った。
(女の決心は、男の決心よりも強い。その今、流している涙を十倍にして、敵党へ叩きつける決心をするのだ。父の分、母の分、兄の分、姉の分を、自分一人で背負って、復讎《ふくしゅう》する決心をしておれ)
 と、云われたが、それを思い出すと、小藤次に、肌を許して、一日も早く、お由羅を刺そうかとも思った。だが、小藤次の下品な鼻、脂切った頬、胸の毛を見ると、身ぶるいがした。
「武家育ちだから知ってるだろうが、一旦、上ってしまうと、町方たあちがって、なかなか、男など近づけるところでないし、宿下りは年に二度さ、だから――」
 南玉が
「そこを一つ、若旦那、お由羅さんの兄さんという勢力で、気儘に逢引のできるよう、骨を折って下さるんでげすな」
「不束者《ふつつかもの》でございますが、お世話になります以上は、一生をかけたいと存じます。それにつきましては、一通りの御殿勤めも致しとうござりますゆえ、一二年、御部屋様付にて、見習をさせて頂きましたなら」
 深雪は、一生懸命であった。頭も、顔も熱くなって、舌が、ざらざらして、動かなくなるのではないかと思えた。
「利口なことをいうぜ」
 小藤次は、腕組をして、深雪の滑らかな肩、新鮮な果実《くだもの》のような頬、典雅な腰の線を眺めていた。
「成る程、御尤もさまで――」
 と、常公が、思案に余ったような顔をしていた。
「講釈流で行くと、ここで、岡田小藤次は、侠気《おとこぎ》を見せますな。何んにも云わねえ、行って来な」
 南玉は、首を振って、仮声を使った。
「てえことになると、娘の方から――ほんに、頼もしい小藤次さま」
 南玉は、娘の仮声をつかった。そして、常公に、しなだれかかった。
「うわっ、おいてけ堀の化物だ」
 と、常公は、身体を反した。

「今晩あ――やあ、これはこれは」
 庄吉が、暗い土間から、奥を覗き込んだ。そして
「若旦那、今晩は」
 と、云って上って来た。小藤次は、煙管を仕舞って
「とにかく、奥役に聞いて、奉公に
前へ 次へ
全520ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング