すのさ、この人が――奥へ入ると、逢えないもんだから――」
「て、手前、おれの気立を、うぬあ、まだ御存じ遊ばさねえんだ。俺《おいら》、成る程、よく聞いてみりゃあ、深雪さんは好きだと、この胸が仰しゃるけどな、あのお嬢さんを追っかけるのは、南玉爺一人に任せちゃあおけねえからだ。一手柄、俺《おいら》の手で立てさせ上げ奉っちまって、ねえ、益満さん、あの親爺さんなり、小太郎さんに逢わして上げたら、何んなに肩身が広かろうと、これが、世に云う、そら、義侠心って奴だ」
「体のいいこと云いなさんな」
「手前、何んでえ、小太郎の男っ振りに惚れやがって――」
「小娘じゃあないよ」
「何を。昨夜も、手前、あの人は、まだ女を知らないだろう、何んな顔をするだろうねって――※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]と思やあ、腕まくりしてみろ、俺がつねった跡がついてるだろう。さあ、そっちの腕をまくって、益満の旦那に見せてみろ、それ、見せられめえ」
「ははあ、のろけか」
庄吉は、笑った。益満が
「まま、こういう喧嘩なら、大したことはあるまい。なまじ、仲裁をしては、あとで、悪口を云われるものじゃて――その内に、ゆっくり――」
と、立上った。
「旅をなさいますって?」
と、富士春が、見上げた。
「上方へ暫く」
「そして、深雪さんは?」
「奥勤めができんなら、暫くは、南玉の食客《いそうろう》かの」
「庄吉が、くっつきましては?」
「それも、よかろう。庄吉、頼むぞ」
「男ってものは――」
と、富士春は、口惜しそうに、羨ましそうに呟いた。
「男同士でなくっちゃあ、判らねえ」
庄吉は、そう、云いすてて、益満を送りに立った。
「お部屋様付になれたら、俺のいうことも聞くか?――成る程」
小藤次は、常公と、二人で、南玉のところへ、深雪を尋ねて来て、自分の妾に、又は、妻にと話し出した。
「尤もだが、ま、俺からいうと、俺のいうことを聞いてくれたら、由羅付なりと、大殿付なりと、好きなところへ奉公してもいい、と、こういいたいの」
常公が、頷いた。深雪は、頭から、髪の中まで、口惜しさでいっぱいだった。父に別れるとすぐ、浅ましい妾奉公などを、大工上りの小藤次から、申し込んで来たのに対して、口惜しかった。
(でも、これを忍ばないと――いい機なのだから――)
と、思った。然し、小藤次に肌を与えてまでも、由羅付
前へ
次へ
全520ページ中108ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング