立上って、押入を開けた。狭い、急な階段があった。
「今夜は、狼共、来るかの」
「さあ、一人、二人は――お由羅さんが、お帰りなので、町内中が、見張に出ているらしいから」
「ほほう、お由羅様が、お帰り?」
「あのお嬢さんを、奥勤めさせるなど――何うして、あちきのところへ、あずけないかしら?」
益満は、階段《はしごだん》の二段目から、首を延して
「庄吉は、色男だからのう、危い」
と、云って、すぐ、階段を、軋らせて登ってしまった。
「お由羅さん、か」
富士春は呟いた。同じ、師匠のところへ、通って居たこともあったが、物憶えの悪い、お由羅であった。そして、富士春は、その反対であったが、反対であったがために、富士春は師匠となり、お由羅は、いつの間にか、お部屋様になった。富士春は、勝手の小女に
「早く、おしよ」
と、夕食を促した。
益満は、暮れてしまった大屋根へ、出た。周囲の長屋の人々は、悉く、里戻りのお由羅を見るため、家を空にして出ているらしく、何んの物音もしなかった。
屋根から往来を見下ろすと、町を警固の若い衆が、群集を、軒下へ押しつけ、通行人を、せき立てて、手を振ったり、叫んだり、走ったりしていた。
提灯を片手に、腰に手鉤《てかぎ》を、或る人は棒をもって、後から出る手当の祝儀を、何う使おうかと、微笑したり、長屋の小娘に
「お前も、あやかるんだぞ」
と、云ったり、その間々に
「出ちゃあいけねえ」
とか
「早く通れっ」
とか、怒鳴ったり――小藤次の家は、幕を引き廻して、板の間に、金屏風を、軒下の左右には、家の者、町内の顔利きが、提灯を股にして、ずらりと、居流れていた。
益満は、ぴったりと、屋根の上へ、腹を当て、這い延びて、短銃《たんづっ》を、棟瓦の上から、小藤次の家の方へ、覘《ねら》いをつけていた。片眼を閉じて、筒先を上げ下げしつつ、軒下の中央へ、駕が止まって、お由羅の立出るのを、一発にと、的を定めていた。
駕が近づいて来たらしく、人々のどよめきが、渡って来ると共に、軒下の人々が、一斉に首を延し、若い衆の背を押して、雪崩れかかった。そして、若い衆に制されて、爪立ちになって覗くと――真先に、士分一人、挟箱《はさみばこ》一人、続いて侍女二人、すぐ駕になって、駕脇に、四人の女、後ろに胡床《こしょう》、草履取り、小者、広敷番、侍女数人――と、つづいて来た。
軒
前へ
次へ
全520ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング