「急ぐ」
「便所なら、こっちにも――」
「馬鹿っ」
益満は、笑いながら出て行った。深雪には何の事だかわからなかった。
富士春は一人きりだった。益満が入って行くと、惣菜をお裾分けに来たらしい女房が、周章てて勝手から出て行った。富士春は、お惣菜の小鉢を、鼠入らずへ入れて、益満へ
「お見限りだねえ」
「何を――こっちのいう科白《せりふ》だ。近頃は、巾着切を、くわえ込んでいるくせに――」
富士春は、下から、媚びた目で、益満を見上げて
「ま、お当て遊ばせな」
と、座蒲団を押しつけた。
「貴様でも、遊ばせ言葉を存じておるか」
「妾は、元、京育ち、父は公卿にて一条の」
「大宮辺に住居して、夜な夜な、人の袖を引く」
「へんっ、てんだ。何うせ、そうでございましょうよ。柄にもない、お嬢さんなんかと、くっついて」
富士春は、益満の眼へ、笑いかけつつ、茶をついだ。
「そのお嬢さんに、小藤次が執心らしいが、師匠、一つ骨を折って、奥勤めへでものう。父は浪人になるし、南玉の許に食客《いそうろう》をしていては――」
「本当にね、お可哀そうに――」
「などと、悲しそうな面あするな。内心、とって食おう、と、思っているくせに――」
「やだよ、益公。与太な科白も、ちょいちょい抜かせ。意地と、色とをごっちゃにして、売っている、泥溝板長屋の富士春を知らねえか」
「その啖呵あ、三度聞いた」
「じゃあ、新口だよ。いいかい、剣術あお下手で、お三味線はお上手てんだ、益公。お馬もお下手で、胡麻摺りゃお上手。ぴーんと、痛いだろう」
「常磐津よりは、その方が上手じゃ。流石、巾着切のお仕込みだけはある」
「外聞の悪い、巾着切、巾着切って」
と、云って、女は、声を低くして
「お前さんにゃあ敵わないが、知れんようにしておくんな、人気にかかわるからね」
「心得た――その代り、二階へ一寸――」
富士春は、ちらっと、益満を見て
「本心かえ」
と、険しい眼をした。
「一緒に、というんじやあねえ、わし一人で――その代り、暫く、誰も、来んように」
富士春は、微笑して
「屋根伝いに、お嬢さんが――」
「まあず、その辺」
富士春は、手を延して、益満を捻った。
「たたたった――まさか、二階に、庄公が鎮座してはおるまいの」
「はいはい、亭主《やど》は、人様が、お寝静まりになりましてから、こっそり、忍んで参りまする」
益満は、
前へ
次へ
全520ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング