てのは、お嬢さん――」
 南玉は、両手の人差指で、鼻を押上げ、小指で、口を大きく開いて
「ももんがあ」
「あら。ももんがあが、お厠《しも》から出ますの」
「そうそう、三縁山の丑三つの鐘が、陰にこもって、ぐぉーんーと、鳴ると――」
「成る程、拙《まず》い講釈師だの」
「便所の蔭から――」
「ちょいと、ちょいと」
 南玉は、手で額を叩いて
「出来ましたっ、夜鷹の仮声《こわいろ》は天下一品」
 と、いった時、
「物申《ものも》う、講釈師、桃牛舎南玉の住居はここかの」
 南玉が
「へい」
 と、いった途端、益満が
「真木か」
「益満」
 格子を開けて、着流しの浪人が入って来た。そして、土間に立っていると
「南玉、酒を買って来い」
 銀子を渡して、益満が
「こちらへ」
 と、いった。南玉は、勝手口から出て行った。浪人が、深雪に挨拶してしまうと、益満が、金包を出して
「支度金」
「いや、忝ない」
 浪人は、膝の上へ手をついて御叩頭した。
「一手五人として、三手――成るべくならば、姿をかえて、悟られぬようにお願いしたい。一手から一人ずつ、物見兼連絡掛として、某と、各々との間におって、事があれば知らせ合うこと――誰も同じことで、某も覚えがあるが、苦しい時には、刀の中身まで替えたもの。もし、そういう仁があれば、是非、味のよい物を求めてもらいたい。仲間の喧嘩、口論は勿論のこと、道中、みだりに人と、いさかってはならぬ。旅宿《やど》での、大酒、高声、放談も慎んで頂きたい」
 浪人は、一々、うなずいていた。
「出立は、明後日?」
「左様、明後日ときめて、万事、某の指図をお待ち願いたい」
「では、支度に忙がしいゆえ、これにて」
 浪人は、手をついて
「一同の人は、何処に。貴公のところ?」
「揃うておりまする」
 浪人は、そう云って、腰を上げた。
「では、明後日早朝として、某は神奈川でお待ち申そう」
 益満も、見送りに立上った。

 益満は、座につくと
「深雪」
 と、正面から、顔をじっと見た。
「わしは、予ての話の如く、明後日の早朝、牧仲太郎を討取るため、今の浪人共を連れて上方へ立つ」
 深雪は、膝を凝視めて、鼓動してくる心臓を押えていた。
「人を討つに、己のみが助かろうとは思わぬから、或いは、これが今生《こんじょう》の別れかも知れぬ。父に別れ、母に別れ、小太に別れ――今又、わしと別れて心細い
前へ 次へ
全520ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング