「恐れ入ります」
四ツ本は、平伏した。
「それから、これも、貴公では、手に余る獣じゃが、益休――此奴を、油断無く見張ってもらいたい――と、申しても、お前で、見張られるかな」
「死物狂いで――」
「死物狂いでは、見張れん。添役に、一人、付けてやろう。それから、万々、内々のことじゃで、世間へ知れては面白うない。これも、よく含んでおいてくれ、ええと――」
将曹が、冷えた茶を、口へつけた時、次の間に、荒い足音がして、取次が
「伊集院様――」
と、云い終るか、終らぬかに、襖を開けて、伊集院平が入って来た。小姓が、その後方から、周章てて、座蒲団を持って来た。四ツ本が、一座滑って、平伏した。
「やあ――寒くなって」
伊集院が、座につくと
「四ツ本ならよかろうが、碇氏、国許から暴れ者が二人、名越へ着いたのを、御存じかな。昨夜」
「いいや」
碇山は、身体を起して、伊集院の方へ、少し火鉢を押しやった。
「例の、秋水党の、何んとか、池上に、兵頭か、そういう名の奴が参ったが、案ずるところ、国許の意見を江戸へ知らせ、江戸の話を、国許へ持ち戻る所存らしい」
「打った斬ろう」
「やるか」
「四ツ本、藩の名では後日が煩い。浪人を、十人余り集めて、網を張り、引っかかったら、引縛《ひっくく》るか、斬るか――のう平」
「四ツ本、斬れるか」
「只今も、それで、面目を失いました」
「はははは、碇殿も、流行唄は上手だが、この方は、一向でのう」
と、平は、四ツ本の頭を打つ真似をした。
四ツ本は、将曹の指令を受けて、退出してしまった。将曹は、欠伸《あくび》をして
「商魂士才で、如才が無い、薩摩の殿様お金が無い、か」
と、呟いて
「これは?」
と、指で丸を作って、平へ、微笑した。
「何うも――」
平は、口重にいって、腕を組んで、首を傾けて
「調所の心底がわからぬ。下らぬ大砲鋳造とか、軍制改革とか――表面は、久光公の御命令だが、裏に、斉彬公が糸を引いていることは、よくわかっておるのに、すぐ、それには、金を出す。そして、この御家の基礎を置こうとするには、きまって出し渋る」
将曹が、微笑して、金網の間から、火を掻き立てつつ
「数理に達者だからのう。あの爺――わしらが、その中から小遣にしておるのを、ちゃんと知っておるかも知れぬ」
「真逆《まさか》――」
「いいや、金のことになると、お由羅とて容赦せぬ
前へ
次へ
全520ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング