いたが
「それは又、奇妙な――調伏の証拠を掘り出して、咎めを蒙るとは」
「地頭には勝てませぬ。して、貴下様は、何用で、御江戸へ」
池上は、腕組して暫く黙っていたが
「御内室を見込んで、お明かし申そうが――加治木玄白斎殿が、牧仲太郎の調伏に相違無しと、見究められ、只今、御懐妊中の方に、もしものことがあっては、と、江戸の同志の方々と、打合せのために参る途中――」
「そして、その牧は、只今、何処に――」
「上方へ参っておりましょう。場合によっては、某等の手にて討取る所存でござる」
「国許の同志の方々は?」
「赤山|靱負《ゆきえ》殿、山田一郎右衛門殿、高崎五郎左衛門殿、など――今度の異変にて、夜の目も寝ずに御心痛でござる」
七瀬は、又蔵に
「聞いたか」
「はい」
「御国元ではお待ちじゃによって、妾にかまわず、先に行ってたもらぬか」
「でも――」
七瀬は、黙って又蔵を睨みつけた。
兵頭が
「判ったなら、急ごうでないか」
「いや、江戸の気配も、ほぼ、判り申した。忝のう存じます。道中御健固に」
と、いって、池上が立上った。
「もし、名越様にお逢いの節は、よろしくお伝え下されませ」
「して、仙波殿は」
「江戸におりましょうか、それとも、その辺まで、参っておりましょうか」
「その辺まで?」
と、池上がいった時、もう、兵頭は、馬の頸を叩いていた。
「では、御免、もし、仙波殿に、途中で逢ったなら――」
池上は、歩き歩き振向いていった。
「無事とお伝え下さりませ」
三人は、池上の馬に乗るのを見送った。
「御免」
二人は、編笠をきて、すぐ、馬をすすめた。三人は、御辞儀して、座に戻ると、暫く黙っていたが
「又蔵、御苦労ながら、一足先へ立ってたもれ。大事の手紙じゃで、一刻も急ぐから」
「はい――然し、お二人では――」
「今、聞いたであろう。牧が、上方へ、参っておると――このことを、夫に知らせて、一手柄させて上げたいが、今から江戸へ戻れるものでなし、ここで、こうしていて、夫と、小太郎に逢うて、牧の行方を告げましょう。それまで、そちが、ここにおっては、大事の書状が無駄になる。わかりましたかえ、お前の心配に、無理は無いが、妾とても、十八九の娘ではない――さ、心配せずに、急いで立っておくれ」
「はい」
七瀬は、腹巻を引出そうと、手を入れた。俯向いていた又蔵が
「路銀は――ここに」
前へ
次へ
全520ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング