? 前から、忍んでおったのでは、判る理前が無い」
 人々が、頷いた。
「それで、誰だ、と、こっちから咎めた」
 人々が
「うむ」
 と、又、頷いた。
「すると、今日、あかねの会合は、何を談合するのか? と、こうじゃ。それが、いやに、落ちついての、談合?――談合ではない、無尽講じゃが、何んの用があって聞くか。誰とも、名乗らず、無礼でないか、と、申したら――行け、と。それで、判ったが、その、行け、と、申した声が、どうも、伊集院平に似ておるし、行けと、横柄に申す以上、勿論、家中の上席の者で、わしを、よく存じておる奴にちがいない。そして、今日の会合を、怪しんでおる者にちがいない。わしは、嗅ぎつけられたと、思うが、方々の判断は?――」
「早いのう。成る程、油断できぬわい」
「それで、手間取ったのか」
「いいや、遅参致したのは――つい先刻、出し抜けに、四ツ本が参って、手籠めにして、道具諸共、御門外追放じゃ」
「三日の間と、申すでないか」
「それが、急に、今日中に、出て行けと、足軽の十人も引連れて来たが――」
「無体なことをするのう」
「だから、軽挙ができぬ。仙波は、形代を探し出したので、第一番に、睨まれておるのじゃ。今日の談合が、嗅ぎつけられたとしたなら、わしらにも咎めが来ると、覚悟せにゃいかんぞ」
「無論のこと――そうなれば、なるで、又、おもしろいではないか」
 そういいながら、人々は、暗い、雨の申に、お由羅方の目が光っているようで、不安と、興奮とを感じてきた。

「相談ごとは、相済みましたか」
「済まぬが、もし、嗅ぎつけられたとすると、長居してはいかん」
「左様、何ういう手段を取ろうも計られん。すぐ、退散して、もう一度、回状によって集まるか」
 益満が
「余のことは、お任せ申しましょうが、牧を斬ることは、決まったこととして――」
「それは、よろしい。入用の金子は、明日にでも、すぐ取りに参れ。したが、浪人は、集まるかの」
 益満が、笑って
「町道場へ参れば、一束ぐらい――百人ぐらいは、立ちどころに集まりまする」
「立つか」
 と、左源太が、指を立てて、斬る真似をした。
「相当に――」
 人々は、外の雨脚の劇しいのを見て、尻端折《しりはしょり》になった。そして、雨合羽を着て
「まごまごしておったなら、打《ぶ》った斬るか。この雨の夜なら、斬ってもわかるまい」
 などと、囁き合った
前へ 次へ
全520ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング