「その案と申すのは」
益満は、前の硯函をとって、料紙へ
[#天から3字下げ]不逞浪人を募って
と、書いた。そして、人々の方へ廻した。益満の隣りにいた軽輩達が、微笑した。
「成る程」
と、いって、人々は、紙を、つぎつぎに廻した。
「よし、まず、第一に――」
名越は、こういって、同じように、紙に
[#天から3字下げ]牧を斬る
と、書いた。
「第二に、国許の同志と、相策応すること」
「御尤も」
「誰も、異論あるまいの」
[#天から3字下げ]国へ、使を出す事
「それには、仙波父子が、よろしゅうござりましょう」
「わしも、その肚でいるが――彼奴、何うしたか?」
雨は、小さくなったり、強くなったりして、風が交ってきた。庭の、竹藪が、ざわめいていた。
「それから――お由羅方の毒手を監視のため、典医、近侍、勝手方、雇女を見張る役が要るし、同志があれば此上とも加えること、斉彬公へ、一応、陰謀の話を進言すること、要路、上司へ、場合によっては、訴え出る用意をすべきこと――」
と、名越が、書きながら、話していた時、下の往来の泥濘《ぬかるみ》路に、踏み乱れた足音がして
「名越殿」
と、叫ぶ者があった。
「仙波だ」
と、一人がいった。
「どうした、おそいでないか」
一人が、立上って、廊下へ出た。
「只今、参るが――油断できぬ」
と、八郎太が、下から叫んで、すぐ、表の入口へ廻ったらしく、下の女達の
「お越しなされませ」
と、叫んでいる声が、聞えた。
「油断できぬ、と――嗅ぎつけよったかな」
名越が、呟いた。小さい女が、階段のところへ、首だけ出して
「お二人、お見えになりました」
と、いった時、八郎太と、小太郎とが、広い、黒く光る階段を、登って来た。そして
「手が、廻っておるらしい」
と、低く、鋭く、叫んで、ずかずかと、人々の方へ来た。
「手が?」
八郎太も、小太郎も、興奮して、光った眼をし、袖も、肩も、裾も、濡れていた。八郎太が、座へつくと、小太郎は、益満の後方へ坐って
「遅参致しまして、相済みませぬ」
と、平伏した。
「それで、手が、廻ったとは?」
「丁度、不動堂の横――安養院の木立のところで、仙波と、呼び止めた奴があった」
人々は、仙波を、目で取巻いた。
「顔は、この暗さで判らぬ。声も覚えはないが、わしと知って呼び止めた以上、蹤《つ》けて来たのであろうか
前へ
次へ
全520ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング