の如きは一匹夫にして、その根元はお由羅にあるか? 調所にあるか? 或いは又、久光公が在《おわ》さばこそ、かかる無惨の陰謀も企てられるが故に、久光公こそその大根《おおね》か」
 黙々と俯向いている人もあるし、一々頷く人もあった。左源太は、ここまでいって、腕組をした。そして
「来る途上、嘉右衛門とも、話をしたが、とにかく、穏健の手段をとるならば、今度の御出生の模様によって、もし、御幼君ならば飽くまで、守護する――」
「今迄でも、飽くまで、守護したではござらんか」
 軽輩の中から、益満が、鋭く、突込んだ。
「つくした」
「然し、無駄でござった」
「そう」
「論はいらぬ。まず、牧を斬ることが、第一」
 益満は、腕組して、天井を見ながら、冷然といい放った。

「わしも、そう思う。然し――益満、牧が、何処におるか? 又、牧の居所が判ったにせよ、毎日の勤めを持っておる身として――牧を斬りに行くことは――」
「素より、浪人の覚悟――」
「そちの如き、軽輩は、それでよいが、わしらは、そう手軽、身軽に行きかねる。その上、牧には、相当、警固の人数もおると聞き及んでいるから、迂濶《うかつ》に行《や》っては、一切の破滅になる。行った者のみでなく、この同志の悉くが罪になる。それで、考えあぐんでおるが」
「それが、何よりも困るところ――斉彬公にも明かさず、吾等の手で、上手に料理してしまいたいが、少くも、牧を討つには、十人の人数が要る。今、この同志より、十人が去ったなら、斉彬公から、誰々は、何うしたか、と、すぐ聞かれるは必定、一日、二日なら病気でも胡麻化されようが、十日、二十日となっては、免れぬ。お由羅方は、上が御承知ゆえ、何をしても、気の儘じゃが、こっちは、斉彬公が、こういうことに反対じゃから――」
「牧を斬ることに御異議ござらぬか」
 益満が、嘉右衛門の顔を見た。
「それはない」
「名越殿には?」
「無いのう」
「方々には」
 軽輩の、益満の一人舞台となって、上席の人々は、少し、反感を持っていたが、こういうことにかけては、益満の才智より外に、いつも、方法が無かった。
「大体、異存は無いが――」
「益満――名案が、あるか?」
「名案――と、申すほどでは、ござりませぬが、失敗《しくじ》っても、御当家の迷惑にならず、行くのは目付役として、拙者一人でよろしく、ただ、金子《きんす》が、少々かかります」

前へ 次へ
全520ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング