れから、浮世の苦労をさすってことは――俺一人の仕業でないにしても、男として、寝醒めがよくねえや。兄貴の奴あ、何うなってもいいが――うんにゃ、兄貴の野郎が何うにかなると、妹も何うにかなる――こいつあ、いけねえ。あん畜生、一人きりが、ひでえ目に逢わなくちゃ、物の理前《りめえ》が合わねえ。罪も、咎も無い、あの別嬪が、巻きぞえ食うなんて――俺《おら》あ、あの女に手を折られたのじゃねえ、だから怨みもねえのに、畜生っ――何うしてあんな別嬪の、可愛らしいのがいやがったんだろう。早く知ってたら、小藤次の告げ口だって、止められたのに――掏摸だって、庄吉あ、真直な男だ。物の理前に合わねえことはしたくねえ――)
庄吉は、雨の中を、軒下伝いに、ぼつりぼつり歩き出した。
(少しゃあ、惚れたかな。あのくらいの女になら、惚れたって無理はねえ――然し、惚れていなくったって――こいつは、何んとか、考えんと、俺の男にかかわる。家業は巾着切でも、小藤次なんかたあ、憚りながら、人間の出来がちがうんだ)
庄吉は、三田の薩摩屋敷の方へ、歩くともなく歩いて行った。兄妹の姿は、何処にもなかったし、人通りも少かった。庄吉は、俯向いて、片手を懐に、肩から、尻まで雨に濡れて、しおしおとした姿だった。
火灯《ひともし》時に近くなってきた。
「仙波八郎太は、在宅か。横目付四ツ本だ」
玄関で、大きな声がした。七瀬と、綱手とが、八郎太に不安そうな眼を交えて、立とうとした。八郎太が、眼で押えて
「わしが行く」
すぐ立って行った。八郎太が玄関へ出ると、四ツ本の後方に、小者が四人ついていた。八郎太には、すぐ、何んのための使か判った。憤った血が、米噛でふくれ上った。八郎太は立ったままで
「何用か?」
四ツ本は、一言の挨拶もなしに、いきなり、そういう物のいい方をした八郎太に、暫く、物もいえぬくらいに怒っていたが
「小太郎に、上を憚らざる、不届の所業があったゆえ、ただ今から、屋敷払を命ずる。すぐ立退け」
下から、八郎太を見上げて睨んだ。八郎太は、覚悟していた。然し、こんなに早いとは思わなかった。
「それは――お上からのお沙汰か? 重役からか、それとも、貴公一人の所存からか」
「何?――」
「扶持のお召上げは、お上の心、お指図によらねばならぬし、屋敷払いに、三日の猶予を置くことも、慣わしになっておるが、今の口上は、お上から出
前へ
次へ
全520ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング