いる人々の背へ、眼をくれながら、益満休之助が、傘を傾けて、急ぎ脚に、通って行った。

 玄関脇の部屋で、又蔵が、古着屋を相手に、いくらかでも高く売ろうと、押問答をしていた。
 綱手と、深雪とが、七瀬が、旅着と、その着更のほか、白無垢まで持ち出してしまったので、新調の振袖も、総|刺繍《ぬい》の打掛も、京染の帯も、惜しんでおれなかった。
「これは、二度着たっきり――」
 綱手は、甚三紅《じんざべに》の絞りになった着物を、肩へ当てて、妹に見せた。深雪は、涙ぐみながら、大久保小紋の正月着、浮織の帯、小太夫鹿子の長襦袢、朧染の振袖と、つづらから出して、積み上げた。
 七瀬は、夫の着物を出して、えり分けた。八郎太は「道中細見」の折本を披げて、大阪までの日数、入費などを、書き込んでいた。
「十五両? 馬鹿申せっ、人の足許へ付け込んで。この素ちょろこ町人め。又蔵、日影町へ一っ走りして、もそっと人間らしいのを五六人呼んで来い。わしが売ってやる」
 益満が、大きい声を出していた。そして、荒い足音がすると
「小太っ、怒ったか」
 と、怒鳴って、襖が開いた。
「おお、益満」
「これは」
 益満が、御辞儀をした。
「小太郎は?」
「足下《そっか》を探しに参ったが――」
「はて――」
 益満は、坐って
「そこの遊芸師匠の家で――丁度小藤次の若い奴がおりましたので、小父貴だの、小太郎を毒づいて、お由羅の耳まで入るよう、一寸、小刀細工をしたが、小太め、本気にとりましての、かんかんになって駈け出して行ったが、戻らないとは」
「たのみがあるが――」
「何を――」
「暫く、深雪はあずかってもらいたい」
「そして、小父上は?」
「妻に、調所のもとを調べさせ、わしは、牧の在所《ありか》を突き止め――」
「御尤もながら、今度のことは、一人二人の手で、何んとも仕様のないことで、証拠も握れましょうし、陰謀の形跡も、調べてわからぬこともないが、さて、何うそれを処分するか? もしこれに、斉興公が御同意なら、取りも直さず、斉彬公のために、その父君を、罪に処すことになる。同志の苦慮するところはここで――」
 益満は、声をひそめた。
「万一の時には、久光殿を――」
 指を立てて、斬る真似をした。
「禍根は、ここにござりましょう」
 八郎太は、返事をしないで、益満の顔を眺めていた。
「極秘、未だ同志にも語りませぬが、久光様の
前へ 次へ
全520ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング