、耳を立てていた。
「それに、斉興公が、このことについて、大の御立腹だから、手出ししては損じゃ。小太のところは、然し、気の毒ゆえ、餞別を集めるつもりで、実は今まで、駈けずり廻っていたのだが、小太――斉彬公のお袖にすがって、御助力を願ってみぬか、それなら、わしも――」
「断る」
小太郎は、赤くなっていた。富士春が
「何んの話か、妾には、判じられんが、休さん、折角の――」
「婆あ、黙っちょれ」
「まあ」
と、いった途端、小太郎が
「御免っ」
立上ると、益満の肩に、ぶつからんばかりにして、開けたままの格子から、出て行ってしまった。
「もし」
富士春が、素早く、格子のところへ立って、往来へ叫んだが、姿も答えも無かった。
「親爺相伝の、野暮天野郎だ。富士春――あいつを射落してみろ。男はよいし、身体はよいし、抱き甲斐があるぞ」
「情夫《まぶ》に持とうか」
益満は、上って奥へ入りながら
「よい男じゃが、下らぬことをしでかして、御払箱に、なりよった」
「浪人?」
「引取って、養ってやってくれ」
「随分――」
「では、町内会議を、開くか。お集まり、御歴々の若い衆方々、富士春が、人形を食べたいと申します」
益満が、こういって、人々の挨拶を受けながら、坐ると、源公が
「あの方には、御器量よしの妹さんがお二人あるという話じゃござんせんか」
「うむ、それで、わしらの住居を、小町長屋と申すのう」
「貴下《あなた》との御関係は?」
「わしか、わしは、御国振りで、あの小太郎が、よか雅児、二世さんじゃ」
「それに、又、何うして、ああ手強く」
「いくら可愛くとも、あいつの浪人と一緒に、食わず交際は、真平だ。この師匠なら、食わんとも可愛がるか知れんが」
「ええ、そうとも、浪人の、一人や、二人、達引《たてひ》く分にゃあ――」
「町内から、追い出してしまう」
「そんなことをいうと、ここから、追い出す」
「そいつあいけねえ」
益満は、じっと、天井を眺めていたが
「もう二三軒、餞別を集めてやろう。後刻に又――」
立上って、すぐ、表へ出てしまった。
益満の気紛れ、奔放は、十分に知っていた。然し、いざとなった時に、利欲につくのは――益満だけに、許しておけなかった。
小太郎は怒りに顫えながら、不信の態度に歯噛みしながら、富士春のところを飛び出して来たが、ふと、佇むと
(引返して斬り捨ててやろうか
前へ
次へ
全520ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング