らないことさえあった。それに裁許掛見習などの役は、余分の実入《みいり》とて無かったから、御暇が出れば、すぐにも困る家であった。
「七瀬――皆も参れ」
 次の間で、行末の不安に、おののいていた七瀬らが入って来た。
「聞いたであろう」
「はい」
「何れにせよ、別れる運命になった――国許へ戻ってもらいたい。それに就いて、一つ頼みがあるが、益満の申す如く、元兇|調所《ずしょ》を、一つ、さぐって欲しい」
「はい」
「わしは、名越殿と談合の上、お国許の方々と策応して、小太郎と共に手段をめぐらそうが、或いは、これが一生の別れになるかもしれぬ」
 二人の娘は、俯向いた。深雪は、もう、袖を眼へ当てていた。
「すぐ召使の者に手当して取らせい。目ぼしいものは売却して――小太郎、益満を呼んで参れ。ひっそりしているから、留守かも知れぬが、何処にいるか、心当りを存じているか?」
「存じております」
「深雪、何を泣く。女は女として、又一分の勤めがある。泣くようでは、父の子でないぞっ。泣くなっ」
 廊下へ集まっているらしい三人の召使の一人が、すすり泣いた。七瀬は、ふらふらしそうな頭で――だが、元気よく
「綱手、門前の道具屋へ、深雪は、古着屋を呼んで来てたも」
「私がついでに」
 と、小太郎が立上った。八郎太は、もう手箱から、不用の文書を破り棄てにかかっていた。

「お父様、妾にも、何か御用を仰せつけ下さいませ」
 涙曇りの声だ。八郎太は、手箱から出てくる文書の始末をつづけながら、黙っていた。
「何んなことでも致します。何んな、辛い辛抱でも致します」
 八郎太は、手をついている深雪の眼の涙を、いじらしそうに見た。深雪は、湧いてくる涙を、睫毛で押えつつ
「お父様、決して、御手纏いにはなりませぬから――」
「お前は、江戸へ残って――」
「ええ? 江戸へ残って――お父様、残って? 一人で残るのでございましょうか」
「話をよく聞かずに、何んじゃ。そんなことで手助けができるか」
「いいえ、お父様、妾一人残りましても、御申し付けのことは仕遂げます」
 八郎太は、うつむいている綱手に
「綱手、お前は、母について国許へ参るがよい」
「はい」
「生れて三歳までしか居らなんだから、国と申しても、何んの憶えもあるまいが――よいところじゃ。お前の生れた家も、母の家も、親類達も、皆そこにある」
「幾日ぐらいかかりましょうか」
前へ 次へ
全520ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング