座の中へ、八郎太が、低いが、強い声を、響かせた。斉興は、湯を一口飲んで、首を延して、名越の背後をのぞき込みながら
「おのれは、何んじゃ」
 小藤次が
「裁許掛見習、仙波八郎太と申します」
「これっ――裁許掛を勤める程のものなれば、濫りに、奥へ忍び込んだ罪ぐらいは、存じておろう――」
「恐れながら――」
「黙れっ――直々の差出口、誰が、許したっ。不届者。軽輩の分際として、老職へ、強談するのか、身に――身に――」
 斉興が、興奮した手から、湯を溢《こぼ》そうとするのを、由羅が、手を添えて
「将曹――二人を退げてたもれ」
「退れっ」
 斉興が、八郎太の方を睨んだ。
「御身体に障ります」
 お由羅が、人々を叱るように叫んだ。仙波が
「八郎太」
 と、口早にいって、目を配せた。八郎太が、平伏した。そして、一膝退ると、斉興が
「閉門しておれ、閉門」
 と、叫んだ。小藤次が俯向いて、にゃっと笑った。

  父子双禍

 目付、洞川右膳と、添役、宝沢茂衛門とは、沈んだ顔付をして、八郎太の手もとを見ていた。八郎太は、赤い顔をして、墨を磨りながら、御仕舞に連署している三人の名――島津将曹、伊集院|平《たいら》、仲吉利へ、押えきれない憎しみと、怒りとを感じていた。手先の顫うのを二人に見せまいと、気を静めながら、左の隅へ、自分の名を書いた。その奉書の右の方には
[#ここから3字下げ]
其方不埓儀|有之《これあり》、食禄を召上げ、暇被下《いとまくださる》者也、月日、承之《これをうけたまわる》」
[#ここで字下げ終わり]
 それから、その三人の名が、書いてあるのであった。八郎太が、受書をして、二人の前へ差出すと、一見してから、洞川が
「それで――」
 と、一寸、いい淀んで
「三日の内に、退転されるよう」
「三日?」
「左様」
 八郎太の顔は、怒りで、だんだん赤くなってきた。
「承知仕りました。御苦労に存じます」
 洞川は、宝沢に合図して、立上った。次の間で、小太郎が、玄関の供へ
「お立ち」
 と、叫んだ。八郎太は、坐ったまま、見送りに立とうともしなかった。
 小太郎の手柄も、八郎太の訴えたことも、総て逆転して来た。多少の咎めは覚悟していたが、追放とまでは考えなかったし、三日限りで、出て行けというのも、情け容赦のないきびしさであった。
 重豪公の放漫から、七八年前まで、藩財窮乏のために、知行の渡
前へ 次へ
全520ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング