へ転がってきた。
 名越と、仙波とは、ただの調子でない斉興の声に、心臓を突かれると同時に、人形を投げつけたらしい気配に、ちらっと眼を挙げたが、近侍の人々しか見えなかった。
(何うして、御立腹になったのかしら?)
 と、二人の心が、心もち、蒼白めて、冷たくなった時
「不届者がっ」
 と、斉興の、少し、顫えて、しゃがれた大きい声がした。二人は
「はっ」
 と、いって、見えぬところであったが、平伏した。
 斉興は、首を延して、二人を見ようとしながら、両手で、脇息を押えて、ぶるぶる両手を顫わしながら
「これっ、不届者――聞け」
 と、叫んだ。

 斉興の、思いがけぬ烈しい罵声に、二人は、手をついてしまった。
「不届者っ――こ、これへ参れっ」
 甲高い、怒り声であった。
「おのれら、不所存な。何んと思いおる。たわけがっ」
 二人は、平伏しているより外に、仕方がなかった。四ツ本も、二人と同じように手をついていた。
 お由羅は、薄明りに金具の光る煙草盆を、膝のところへ引寄せて、銀色の長煙管で、煙草を喫っていた。そして、白々とした部屋の空気を、少しも感じないように、侍女に、何かいっては、侍女と一緒に、朗らかに笑った。
「実学党崩れ、又、秩父崩れ――家中に党を立てて、相争うことは、それ以来、きつい法度にしてある筈じゃ。それを、存じておりながら――こともあろうに、由羅がどうの、調伏がどうのと――おのれら、身を、何んと見ておるのじゃ。当家は身のものじゃぞ。これっ――身が当主じゃぞ。身を調伏したり、身に陰謀を企てたりする奴等がおったなら――そりゃ、床下へなりと、天井へなりと、奥へなりと忍び込め――それは、忠義な所業じゃ。又倅の側役として、斉彬に事があれば、それも許してやろうが、高が、斉彬の倅一人の死に、陰謀が何うの、こうの――申すにことを欠いて、由羅が張本人などと――由羅は、身の部屋同然の女でないか。それを、謀反《むほん》人扱いにして、それで、おのれら、功名顔をする気か――公儀に聞えて、当家の恥辱にならんと思うのか――たわけっ、思慮なし。石ころ同然の手遊人形一つを証拠証拠と、左様のものを楯にとって、家中に紛擾《ふんじょう》を起して、それが、心得ある家来の所作か――」
 斉興は、一気に、ここまで喋って、疲れたらしく、水飲みを指さした。そして、呟き入った。
「恐れながら――」
 沈黙している一
前へ 次へ
全520ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング