が、一寸険しくなった。
「余人はおらぬ、申してよい」
床柱から、身を放すと、二人をきっと眺めた。小藤次も、二人の方へ、膝を向けた。
「では――」
名越左源太は、右手を、後方へ廻して、包み物をとって、膝の上へ置いた。そして、中から、箱を取り出して
「これを御覧下されたい」
右手で、押出すと、伊集院が、将曹の前へ置いた。将曹は、蓋の梵字を暫く眺めてから、蓋をとって、人形の包を、手早く開けた。そして
「これが?」
二人を見た。
「御長男様を、調伏した形代《かたしろ》と心得ますが――」
三人の眼が光って、一時に、人形へ集まった。左源太が
「裏側を――」
声に応じて、将曹が、人形を裏返した。小藤次が、首を延して、覗き込んだ。
「或いは、調伏の人形かもしれぬ――どこで、手に入れたな」
「御病間の床下から――仙波の倅が、手に入れました」
将曹は、うつむいている仙波へ、じろっと、眼をくれて
「これが、調伏の形代として、誰が、一体寛之助様を呪うたのじゃ」
二人は、将曹を、じっと見たまま、暫く黙っていた。左源太が
「その儀は、この人形を埋めました者を詮議すればわかると存じます」
「心当りでもあるか」
「ございます」
「申してみい」
小藤次と、伊集院とは、二人を、見つめたままであった。
「恐れながら――」
仙波が、懐から、紙を取出して、伊集院の方へ押しやった。
「この二つの筆蹟から判じまするに、牧仲太郎殿の仕業と、心得まする」
将曹は、人形を持った手を、膝の上へ、落すように置いて
「牧だと――」
「その、書状の筆蹟を――」
と、までいうと、少し、赤い顔になった将曹が
「仙波――名越。この人形を、その方共が作り、牧の筆蹟を似せて書いたとされても、弁解の法が立つか」
名越が、さっと、顔を赤くした。
「奇怪《きっかい》な――仰せられる御言葉とも思えぬ。某が――」
「物の道理じゃ。貴公がせんでも、牧に怨みのある奴が、牧を陥れんがために、計ったこととも考えられるではないか。余のことではない。軽々しく、調伏の、牧の仕業のと、平常の、貴公に似ぬ振舞だ」
「お姫様《ひいさま》から、御長男様まで、御三人とも、奇怪な死方をなされた上は、一応、軍勝図を秘伝致す牧へ御取調べがあっても、不念《ぶねん》とは申せますまい。もし、その人形が、余人の手になったものなら、不肖ながら、某等両人切腹
前へ
次へ
全520ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング